ホーム > 県議会報告 > 令和3年度6月定例会常任委員会(農林水産委員会)(令和3年7月2日(金))
県議会報告
令和3年度6月定例会常任委員会(農林水産委員会)(令和3年7月2日(金))
2021.10.27
1 いわて県産米消費拡大対策事業費について
○臼澤勉委員
今回の補正予算の消費拡大対策についてお伺いいたします。コロナ禍において、失われた需要をどう回復するかが今まさに求められておりまして、そういった声を聞いた上での補正予算かなと思って見させていただいております。
今回お米と牛肉の関係で予算が計上されていますが、まず、いわて県産米消費拡大対策事業費814万5,000円について、先ほどの説明によると県内の消費者向けに消費対策を講じるということだったのですが、今回の事業の目的、想定する対象者、それから事業効果について、どういったものを想定しているのか、改めてお伺いします。
○佐藤県産米戦略監
今回のいわて県産米消費拡大対策事業費でありますが、コロナ禍により需要が減っている米につきまして、販売促進と消費拡大を図る目的で立てられたものでございます。販売促進につきましては、PR資材の作成等で米飯店、あるいは飲食店等と連携して販売促進活動を展開します。これは、県内外を含めた対象となっております。それから、消費拡大につきましては、県内の消費者を対象にしまして新聞、ラジオ等を活用し、御飯食に関する情報を発信するなど、米消費を拡大する運動を展開するということでございます。
次に、効果についてでありますが、県産米は前年産と比べてまだ1割以上も在庫があるということでございますので、それらも解消するように、売り尽くすような形で積極的に取り組んでいきたいと思っております。
○臼澤勉委員
私もいわて純情米広域集出荷センターから、今そこの出口対策に大分苦心しているというお話を伺っております。
以前も委員会で聞きましたけれども、県は現在の需給動向、在庫の状況をどのように認識し、作付転換はどの程度進んでいるのか、改めて伺います。6月末が作付の意向調査や営農計画書の期限だったと認識しておりますけれども、その状況も踏まえて教えていただけると助かります。
○佐藤県産米戦略監
米の在庫の関係でございます。全国と岩手県で分けて申し上げますと、全国では4月末現在で231万トンの在庫がございます。これは、前年同月比で13.2%の増となっております。それから岩手県につきましては4月末現在で11万2,500トンの在庫量、これは昨年同月比で10.6%の増でございます。
○佐々木農産園芸課総括課長
主食用米からの作付転換の状況でございますけれども、米の需給が緩む中で、岩手県農業再生協議会では、昨年約1,200ヘクタールの転換が必要という目安を出したところでございますが、現時点でその目標を上回る約1,600ヘクタールの転換が見込まれると見ているところでございます。そのうち約5割から6割ぐらいが飼料用米になるのではないかと見込んでいるところでございます。営農計画書の提出は6月30日でございますので、まだ最終の数字はまとまっておりませんが、現段階ではそのように見込んでいるところでございます。
○臼澤勉委員
令和3年産米の生産量は、国が示した693万トンをベースにして1,200ヘクタールの転換が必要だということでしたが、今の答弁では1,600ヘクタールの転換も見込まれるということで、本県では対策が進められるということを伺って、まずは安心いたしました。
卸のほうからも言われているのが、入り口の対策は結構きちっとやるのですが、出口の対策が弱いのではないかということです。今回の814万5,000円という消費拡大対策の規模感も少し緩いというか、甘いのではないか。あえて数字を聞いたのは、今このコロナ禍で需給が逼迫している中で、どうやって失われた需要を回復するのかが求められている。だから、ある程度の規模感、事業費の予算規模というのがすごく大事になってくると思って、期待して補正予算を見ておりました。
改めてお伺いしますけれども、814万円余の今回の消費拡大対策は、販売促進と消費拡大という話がありましたけれども、これが実需に直接結びついて、どの程度在庫の解消に向けて効果が発現されると見込んでいるのかお伺いいたします。
○佐藤県産米戦略監
いわて県産米消費拡大対策事業につきましては、確かに800万円ほどの補正を組んでおりますし、当初予算では、日本一の美味しいお米の国づくり推進事業ということで6,000万円ほどの予算を計上しておりまして、これは、販売促進活動、あるいはPR活動に使う予算でございます。なおかつ県も構成員となっております、いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会という新たな協議会があります。これは、構成団体にも負担をいただいて、お互いに販売促進活動や消費拡大活動を行う協議会でございますが、こちらの予算が大体年間1億円弱ということもございますので、それらの予算を使いまして関係機関、団体と一緒になって消費拡大等に取り組んでいきたいと思っております。
○臼澤勉委員
十分な予算を確保しているから安心してください、大丈夫ですということを言いたいのかなと思って聞きましたけれども、ただ、今言われた当初予算の数字は、通常ベースで毎年対策を打つための予算として確保している話であって、私は、今のこの危機的な米穀、あるいは牛肉も含めた農産物の需要喚起、失われた部分をどう回復していくのかということで、そこでのボリューム感が大事になってくるのではないかということを聞いているのであります。
一般質問でもどなたかが発言されましたが、財政当局から厳しく査定された部分もあるやにうかがわれますけれど、担当部局としてこれで十分だと思っているのか、そこの思いを改めて確認したいと思います。
○藤代農政担当技監兼県産米戦略室長 今の米の消費動向の状況を見ますと、家庭での消費は、去年は新型コロナウイルス感染症の影響がありましたので、その前の年の平成31年対比で見ますと、4月現在で101という状況になっております。
ただ、一方で中食、外食のほうは91ということで、米消費全体を見ると96ということで、平成31年に比べて4ポイントほど消費が落ち込んでいる。ここが非常に米の在庫を積み上げている要因となっているところです。緊急事態宣言は解除されたので、幾らか伸びてくると思いますが、ただ、人が動くとまた陽性の方がふえて消費が鈍るというところで、イタチごっこでありますけれども、こういった中で我々とすれば、何とか消費が堅調な家庭のほうに、あるいは中食、外食のほうでもテークアウトというような動きがありますので、そういったところで幾らかでもお米を使っていただくようなアプローチをかけたいと今取り組んでいるところでございまして、6月からは首都圏の生協と連携したキャンペーンの展開を始めております。
いずれにしても、今回の6月補正予算で800万円という規模感はどうかというお話ですけれども、先ほど佐藤県産米戦略監からも申し上げましたように、いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会で1億円弱の予算を確保しておりますし、今回の補正予算の中で、何とか最大限の効果が得られるように引き続き努力していきたいと考えているところでございます。
○臼澤勉委員
ぜひ期待したいと思います。今回も県内の消費拡大、PR、販売促進、県外でもやると言っておりました。お米マイスターの小売店などへのPRも頑張られているというのは理解していますけれども、卸のほうからは、量販店だとか大口の実需者へのPRなり、ダイレクトに入っていってほしいというような声を聞いておりますので、ぜひ実需に向けた具体的な実効性のある対策をお願いしたいと思います。
また、JA岩手県五連会長からも、通常の販売促進とは別に、例えば子ども食堂への無償提供なり、米による食の支援拡充だとか、省庁を越えた対策の拡充についての要望を伺っておりますし、あるいは岩手県菓子工業組合からは小麦の値段が上がってきているので、米粉への切りかえなどを通じて消費拡大を図ってほしいというような要望も伺っております。昨日、我々県議会の自由民主党会派でも知事に要望を出させていただきましたけれども、そこら辺の対策をどのようにお考えになっているのかお伺いいたします。
○佐藤県産米戦略監
量販店への取り組みというお話でしたけれども、実はコロナ禍の前は、いろいろと量販店に参りまして試食販売等の活動も行っておりました。
ただ、最近の情勢を見ますと、なかなか試食販売もできないということもありましたので、例えば知事のトップセールスにつきましても、昨年度は大手の量販店で行っておりますし、工夫をしながら、コロナ禍の中でも対応できる販売をしていきたいと考えております。
それから、子ども食堂、あるいはコンビニエンスストアで買える米粉などの消費拡大の取り組みでございますが、確かにお米そのものの消費が年々減っていくというところもございまして、加工米の消費拡大につきましても有効な手段と考えておりますので、いろいろと御意見を聞きながら、そのような用途につきましても拡大できるように努めてまいりたいと思っております。
○臼澤勉委員
最後に、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、醸造用玄米を加工用米にする取り組みの通知が来ているという話も聞いていますので、ぜひお酒の需要拡大も含めて、総合的な視点で取り組んでいっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2 家畜伝染病予防法の豚熱のワクチン接種について
○臼澤勉委員
私からは家畜伝染病予防法の豚熱のワクチン接種について伺います。農林水産部における危機管理体制、危機とは何なのかと考えれば、気象であったり今回の霜の被害、あるいは大雨豪雨災害、あともう一つ家畜伝染病の対策が農林水産部の危機管理として最も大事なポイントかと思っておりました。
そこでまず、今回の補正予算で農場バイオセキュリティ向上対策事業費に360万円ほど計上して全体の予算額が4,200万円となっていますけれども、どのくらい拡大して鳥インフルエンザの対策を進めようとしているのか、狙いも含めてお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
今回の補正予算の農場バイオセキュリティ向上対策事業費についてでございますけれども、361万9,000円の予算を計上させていただいております。内容は、農場においてバイオセキュリティを向上させるということで、まず農場に病原体を持ち込まないというところでありますけれども、当然ながら鶏舎等につきましてはこれまでも防鳥ネット、野鳥の入らないようなものを設置はしているのですけれども、国の飼養衛生管理基準が改正されまして、ことしの10月1日までに飼料の保管施設や堆肥舎にも防鳥ネットを整備することが生産者へ義務づけられたところでございます。県内で堆肥舎等まで整備されていないところを家畜保健衛生所の巡回等で確認したところ、508ある農場のうち、54の農場で今後整備が必要だということが認められました。この事業は、国の食品安全対策交付金が活用できるということで、家畜保健衛生所が確認したところ、16戸でこの事業を活用して整備したいということでございましたので、6月補正で予算を計上させていただいたところです。
○臼澤勉委員
定額の補助ですけれども、県内の農場の10分の1ぐらいのところで対策が必要だということですが、どの程度かかるものなのですか。
○長谷川振興・衛生課長
今回確認したところ、ほとんどが堆肥舎への防鳥ネットの設置ですけれども、事業費で見ますと16農場で720万円余、1農場当たりで見ますと大体45万円程度の費用ということになります。
○臼澤勉委員
鳥インフルエンザ対策については万全な対策が進められるということで心強く思います。
次に、豚熱についてでございます。6月11日に宮城県で死亡野生イノシシが発見され、岩手県では本当に速やかに対応していただいて、接種プログラム、大体2週間程度かかるだろうということで聞いておりました。いつから始まるのかなと気にしていたところ、昨日1日に国から妥当との通知を受けて、きょう常任委員会に合わせるように情報提供をいただきましたことにまず敬意を表したいと思います。
それで、国から6月15日付でワクチン接種推奨地域の運用についての通知が出ておりまして、その中で豚熱陽性野生イノシシが確認されている宮城県と山形県においては、引き続きサーベイランス強化、捕獲強化、経口ワクチン散布等の対策を行いながら飼養衛生管理の徹底は行っていくのだと。岩手県についてはワクチン接種プログラムの作成時にサーベイランス等の野生イノシシ対策を強化する体制等を確認していくという内容になっておりますが、国の通知を受けて今進めている具体的な確認状況をお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
飼養衛生管理体制の確認についてでございますけれども、今回国からのワクチン接種推奨地域の指定を受け、本県が作成したワクチン接種プログラムには、昨年11月から実施しておりますけれども、捕獲野生イノシシの検査体制、また養豚農場の飼養衛生管理体制などを盛り込んでおり、国においてこの内容を改めて確認していただいたところであります。
○臼澤勉委員
国のほうに確認していただいたということで、いよいよもって来週の月曜日からワクチン接種が始まりますが、県内の136農場43万頭が対象ということでありますけれども、改めて家畜防疫員、何名体制で実施していくのか。民間の獣医師等も含めてどういった体制で行う予定なのかお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
ワクチン接種に当たっての家畜防疫員の体制についてでございますけれども、繰り返しになりますが、接種は家畜防疫員がこれを行う。もともと家畜保健衛生所の職員は家畜防疫員に任命されております。これが大体60名近く、それにあわせて畜産研究所の職員も任命した上で接種を行う。さらにこの人数では足りないので民間の先生にも家畜防疫員になっていただいて接種を行う、これが大体40名ぐらい。現時点で約100名の体制で接種を行うこととしております。
○臼澤勉委員
以前聞いたときには150名ぐらいの体制で進めるという話でしたけれども、100名で約3カ月以内に43万頭に対応できるのか。あるいは、もし課題があるとすれば、何を課題として捉えているのかお聞きします。
○長谷川振興・衛生課長
まず、150名体制というところですが、これでまずは準備を始めておりました。150名というのは民間の獣医師の先生、さらに多目にリストアップはしておりました。ただ、ワクチン接種に当たりましては、養豚農場でかなりセキュリティを高めている関係で、どうしても特定の先生にお願いしたいという話もあります。接種を円滑に行っていくには、農場の御意見をいただきながら先生を配置するということで、農場から指定を受けた先生を配置した結果、初回接種に当たっては約100名という体制で行うこととなりました。
また、100名で実効性があるのかというところですけれども、そこも踏まえて、個別の農場の接種計画を通じて国に確認をしていただいて、まずこの体制であれば予定の3カ月で接種が完了できるというところも確認していただいておりますので、この体制で取り組みを進めてまいりたいと考えております。
○臼澤勉委員
ある養豚農家の法人にお話を伺ったところ、獣医師が打つのもいいのだけれど、できればスピードが大事だから、日ごろ豚を扱いなれている従業員が打って、専門家が見ていたり指導するような形がとれないものかという声もあったのですが、畜産農家の方々のかかわり、どのように連携をとりながら進めようとしているのか、お伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
ワクチン接種に当たるスタッフについてでございますが、まず豚熱のワクチンが通常のワクチンと違いまして、知事の使用の許可が必要でありますので、あくまでも家畜防疫員である獣医師が接種するということが法律でも決まっております。豚というのはどうしても動き回りますので、しっかりと固定して接種しなければワクチンの効果も発現しないということがありますので、固定するところは、日ごろ豚の扱いになれていらっしゃる農場のスタッフの方にお願いして、ワクチン接種については確実に家畜防疫員が行うという役割分担で進めていくこととしております。
○臼澤勉委員
うまく連携をとりながら進めていただきたいと思います。
今回、大体100キロメートル圏で推奨地域に指定されているのですけれども、岩手県は御案内のとおり南北に約180キロメートルぐらいある広い県土を有しています。先ほどの説明では県南地域から開始して県央地域、そして県北地域にどんどん拡大して段階的に全県をカバーするということでしたけれども、まず重点的にやるべきところは県南地域であり、あるいは盛岡市以南、県央地域の対策をまず重点的に行うべきではないのか。そして1回目のワクチンを無償でということでありますけれども、盛岡市より県南地域を重点地域に指定して、ある程度絞って1回でも2回でもそこはがちっとやっていくのだという考え方もできるのではないかと思いますが、その辺の考え方を改めてお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
地域で区切ってワクチンを接種していくという考え方ですけれども、まず国のほうで岩手県全体をワクチン接種の推奨地域に指定しました。岩手県全域でワクチンを接種するということで、今回ワクチン接種プログラムを策定して国に認めていただきました。国の判断といたしましては、県を区切ってワクチンの重点的接種をするという考え方ではなく、やはり陸続きでありますので、例外として離島などでは病気の広がりがないということで、外すことができるとは考えられますけれども、岩手県は広いとはいえ、陸続きで野生イノシシが移動するというリスクを考えますと、まずは全体で接種を行う。ただ、接種の順番につきましては、今回野生イノシシでの感染が確認されたのが宮城県の中でも福島県との県境でございます。そこから一番近いところということで、県南の一関市から接種を始めて、中央部、県北地域へ広げていくということで進めていきたいと考えております。
○臼澤勉委員
確認ですけれども、全国ではもう既にワクチンを接種している都道府県があると思うのですが、これまでワクチンを接種した農場で豚熱、CSFは発生しているのかどうか、状況を教えてください。
○長谷川振興・衛生課長
これまでにワクチン接種を行った農場での発生があったかというお尋ねでございますけれども、国内でこれまでワクチン接種を行っているのが30都府県となっております。今回新たに岩手県と青森県が指定されまして、指定された県自体は32ですけれども、既に終わったところが30、このうち10の農場で感染が確認されております。
○臼澤勉委員
10の農場でワクチンを接種したにもかかわらず、その後豚熱が確認されているということですから、私はある程度重点的に取り組むべきところを絞っていく、1回やったから安心ということではないと思います。その10の農場で感染が確認された原因をどう捉えているのか。またそれを踏まえて、定期的なモニタリングを実施しながら、そして1回やっただけではなく複数回接種するといった部分の検討、あるいは次の段階の準備を進めていく必要があろうかと思うのですけれども、その辺のお考えをお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
まず、接種を行ったにもかかわらず感染が認められたというところですけれども、先ほどお話しした10の農場につきましては、国のほうで発生の原因を調査しております。その調査結果によりますと、接種予定であったが健康状態を踏まえて一時的に接種を延期した豚が感染したというケース、また、接種してから一定の期間がたたないと免疫がつかないのですけれども、免疫がつくまでの間に感染してしまったケースがあったと伺っております。そのため、委員御指摘のとおり複数回の接種ということも考えられますけれども、初回接種を3カ月で行いますが、当然ながら初回接種が終わった後にどんどん豚が生まれてきますので、新たに生まれてくる豚についても接種を行う。各農場につきましては、月に2回新たに生まれてくる豚に対して接種を行うということを考えております。
また、モニタリングにつきましては、ワクチン接種プログラムを国に認めていただく中で、プログラムの中にどの程度免疫がついているのかを確認する免疫の検査を行うことも定められておりますので、モニタリングの検査、免疫付与状況等調査、確認調査と申しますけれども、そちらのほうも定期的に進めていくこととしております。
○臼澤勉委員
接種費用は1頭当たり310円ということで、2回目以降は有料化されるということです。43万頭だと全体で1億円を超える規模になると思うのですけれども、先ほども言いましたが、全県をカバーするのはわかります。危機管理という中において確かに続いているから全部カバーしなければいけないというのもわかる。ただ、やはり鳥獣被害だとか、あるいは松くい虫でも大体南からじわじわと北上していく傾向があるし、自然保護課が持っているマッピングで今のイノシシの状況を見ている中で、1億円というお金を全県に満遍なく張るというのも一つの考え方だと思います。
しかし、一方で県南エリアに1回、そして月2回ワクチンを打つというところに対しては、重点的にまずここを押さえて封じ込めますよと、水際対策をやるということで、農場の方々に対しても、2回目以降は有料というのではなく、ここは危機管理として南側のところを2回目以降も我々が持つから、ばっちりやるぞという姿勢も考え方としてあるのかなということで聞いているのであります。改めてお伺いします。
○長谷川振興・衛生課長
委員御指摘のとおり、まず県南地域に限ってしっかりと対策を行うという考え方もございますけれども、このワクチン接種につきましては、残念ながら家畜伝染病予防法に定められているワクチン接種となりますので、法に基づいて接種を行うということで御理解いただければと思います。
○臼澤勉委員
法に基づいて適切に執行をするようお願い申し上げます。それ以上法を超えてはできないというのも理解できます。
ただ、法律に縛られているというよりは、現場が法律に合わないような場合は逆に現場サイドから法律をこういうふうに変えてほしいと、法律のための法律があるわけではなくて、何のために法があり、ルールがあるのかというところは、やはり国に対しても申し入れをしながら、おそれずに意見を言っていただきたいと思います。