ホーム  >  県議会報告  > 令和2年度2月定例会常任委員会(農林水産委員会)(令和3年3月4日(木))

県議会報告

令和2年度2月定例会常任委員会(農林水産委員会)(令和3年3月4日(木))

2021.03.16

1 大雪被害対応

(1)大雪被害状況把握

 大雪による被害の対応状況について伺います。甚大な被害に対しての対策を早急に対応いただきたいということで1月15日に知事要望をさせていただきました。各会派も行いました。今回、このような報告をまとめてもらったことに、敬意を表します。自由民主党では、3点に絞って要望しましたので、3つのポイントに絞って質問します。
 早急に被害状況を把握して、農家の離農や営農意欲が減退しないように、しっかり対策を講じてほしいとお願いしています。
 今回、36億5千265万円の被害額ということですが、どのくらいの把握状況なのか。90%調査した部分での被害額としてあげらえていますが。まだ、雪も解けてきて見えてきていると思います。この36億円というのは、どの程度の進捗状況に対してのものなのか伺います。

〇鈴木企画課長
 3月3日時点、36億円余ですが、施設につきましては、ハウスなどの建物関係につきましては、だいたい把握したのではないかと捉えています。一方で、2月中旬に暴風雪被害があり、それにつきましては、まだ、市町村から全て上がってきているとは捉えていません。作物関係については、果樹など、農家が園地に行って作業を行っております。その中で被害となるのか、技術的に修繕で対応できるのか、作業していると思うので、そのようなことを踏まえて、市町村から今後被害額が上がってくると捉えています。

 今回の被害額は、過去に比べて、平成25年26年の災害時含めて、どの程度の被害規模なのか。先程、甚大だという答弁でしたが、数字的にどの程度の規模なのか。過去最大なのか。全国と比べてどのような状況なのか伺います。

〇鈴木企画課長
 平成元年以降で見ますと、平成25年度の大雪被害につきましては、17億円程度の被害となっております。それに比較しましても、平成元年度以降、最大の被害だと捉えています。農林水産省が公表している全国の状況ですが、2月25日現在で、119億円余ということです。

(2)農業用パイプハウス等の再建構築と撤去

 本県の被害が、全国の被害規模の3分の1である。平成以降最大の被害額の状況に対して、先ほどの佐藤ケイ子委員の質問にもありましたが、農家の営農意欲などをどう支えていくのかというところが、まさに県の力が試されているのだと私は思います。
 2つの目の要望としてあげている、甚大な被害がありました、農業用パイプハウス、機械格納庫、畜舎、特用林産物の施設の早急な再建対策を構築してほしい。そして、農業パイプハウスの撤去に対する支援もしっかりと対応してほしいという要望をしております。その辺の対応状況は、どのようになっているのか。現場の方からは、パイプハウスの撤去についても、環境省の有利な事業が、なかなか、制度的に使えないという中で、その辺は、農林水産部として、今の撤去費用も含めて、これで対策を十分だと考えているのか、どのような評価をしているのか伺います。

〇中村農業振興課総括課長
 今回の支援対策は、国の事業スキームに県が上乗せ補助する形になっています。パイプハウス、畜舎等の再建、修繕、撤去等も補助対象とするというものです。撤去に関しましては、環境省の事業活用の話はありましたが、この事業は、被災した農家が、一旦集積所に持ち込んで、市町村が処分する事業スキームでした。積雪深が一メートル以上でないと発動にならないものでした。県の農林水産部としては、市町村の意向も確認しながら、農林水産省のスキームで撤去、処分が可能ですので、この事業の促進を進めて参りたいと考えています。

 環境省の事業は案内のとおり、災害において、生活が厳しいような場合のがれき処理については有利な制度です。今回は、パイプハウスですから、日々の日常生活の暮らしによる例えば住宅などではないので、ましては、積雪深1メートル基準の該当要件もわかります。あえて、最初になぜ聞いたかというと、平成において過去最高の被害額となっている状況に、農林水産部はどのような姿勢で本県の農業を守るのかメッセージが必要だと思います。やはり、ここの数が問われているのではと思います。農林水産省の事業スキームに乗っていくのはよいですが、今の危機的な状況において、次の令和3年の営農に向けて、国の制度はここまでが限界だとしても、県として、ここは必要だと。少なくとも撤去費用について、踏み込んで支援するんだという姿勢が問われていると思います。以前、常任委員会で伺った時も、中村総括課長からは、資材の撤去は、建設業協会との連携やボランティアを募って対応してはどうかと聞いているが、関係機関と連携し、しっかり対応していきたいという答弁もありましたが、その辺の考えを改めて伺います。

〇藤代農政担当技監 
 大雪被害について、東日本大震災津波以降になりますが、国事業を有効に活用しながら、残った負担分について、県、市町村、被災された方で3等分で負担するという考えのもとで、過去の平成25年被害の時と同様に、今回もそのような事業スキームを組んでいます。当初は、平成25年被害の時と同じ事業スキームを国に要望しておりましたが、残念ながら、10分の3の事業の発動となりました。撤去への補助につきましても、国事業に県と市町村で上乗せ補助する事業をとっておりますので、この中に撤去費用を組み入れておりますので、この事業を有効に活用いただきながら、生産者の方々には、引き続き、営農意欲をもって活動してほしいと思っています。

(3)技術対策や施設構造の強靱化支援

 いずれにしても、スピード感が大事になっています。10年前の大震災の時も、まず、がれき処理の部分が進まないと、未来にむけての希望を持てないというか、心理的な負担が出てきます。業界等と連携しながら進めてもらいたいと思います。あまり進まないのであれば、改めて総務部にも聞いていきたいと思います。
 3点目についてです。昨日、工藤勝博議員の一般質問に対して、施設の強靱化等についての答弁がありました。自由民主党では、技術対策や施設構造の強靱化支援について求めております。なによりも営農指導の強化についてもお願いしていますので、その件について、今後の対応について伺います。佐藤県産米戦略監から、前回、水稲の育苗関係について答弁いただいておりますが、改めて伺います。

〇中村農業振興課総括課長
 パイプハウスの再建につきましては、原型復旧ということのみならず、補強の取り組みも、今回の補助の対象とさせていただいています。また、今回の自然災害とは別に、既存のパイプハウスについても、県の事業メニューを用意しています。昨日もパイプハウスの補強マニュアルについて、今回作成して農家等に配付したところです。いずれにしても、マニュアル等も活用しながら、災害に強い、負けないような施設の整備を進めて参ります。

〇小原農業普及技術課総括課長
 営農指導についての質問でした。今回、被災しました地域を担当します農業改良普及センターは、JAの指導機関と連携しながら、被災した農業者の営農意欲を確認しつつ、具体的には、水稲をどうしようか、野菜のハウスの潰れたのをどうしようか、雨除けハウスが間に合わない場合、野菜の作柄をどうしようかなど、具体的な相談が多い状況です。それらにつきまして、ひとつひとつ対応しながら、離農など、経営をあきらめることがないように、そのような支援というか相談にのりながら、この春の営農再開に向けて相談にあたっているところです。それらにかかわる技術指導につきましては、農協の販売方針もありますので、綿密な情報共有しながら、進めているところです。

フラッグシップ米の育苗への影響は、大丈夫なのか伺います。

〇佐藤県産米戦略監
 水稲の育苗に関してですが、農家の意向を把握することが一番大事と考え、1月末までに、全戸の農家の意向を把握しました。自分が水稲ハウスを建てなおして育苗したい農家が非常に多かった状況です。ただし、その回答を信用していて建てるだろうと思っていて、途中で断念することも想定され、ただいま状況確認しています。対応策としては、近隣の農協でできるのか、育苗の個数を少なくする技術をつくるなど、きめ細やかに指導しています。

2 合板・製材・集成材国際競争力強化・輸出促進対策事業費

 合板・製材・集成材国際競争力強化・輸出促進対策事業費、8億2千5百万円の予算について伺います。具体的な事業内容について御説明ください。

〇工藤森林整備課総括課長
 合板・製材・集成材国際競争力強化・輸出促進対策事業についてですが、国の経済対策により措置された事業です。この事業の川上対策といたしまして、地域材の  競争力強化に向けて生産性向上等の体質強化を図っている県内の合板製材工場等に対して、原木を低コストかつ安定的に供給するための間伐材生産及び路網整備等の具体的な取り組みを支援するためのものです。事業費は2億1千8百万円余でして、内容につきましては、間伐材生産を348ヘクタール、路網整備を38,000メートルを行うもので、実施する事業体は、県内の森林組合、民間の事業体等の約20事業体としております。

〇高橋林業振興課総括課長
 併せまして、川中川下に向けた取り組みですが、木材加工施設の  大規模化や効率化を支援するとともに、原木の安定供給、生産コストの低減を図るための高性能機械の整備についても推進することとしております。具体的には、製材加工、木材加工施設、一事業者ですが、5億8千万円余。ハーベスタなどの林務機械の整備に2千3百万円余。併せて6億6百万円余を計上しております。

 案内のとおり、県産材の利用促進条例を整備しています。ILCを見据えた、グリーンILCの動きも、吉岡先生を初め実際動いています。ILC関連施設の木造化の提案の動きがある中で、非常にネーミングが、ぐっとひっかかってきたものです。基本的に補正予算で減額が多い中で、経済対策ということで内容を確認させていたできました。県内の生産されたうち、7割程度が県内の木材加工施設で利用されて、残りの3割が隣県の合板工場で利用されている中で、ぜひ、こういった国の事業を有効に活用していただきながら、川上から川下の県内の木材流通、輸出も含めた体制強化を進めていただきたいと思います。

3 令和3年産米の需給動向

(1) 岩手県の需給動向、在庫の状況

 本日の農業新聞にも掲載されていました。令和3年産米の需給動向が掲載されていました。今回の需給動向においては、全国でも過去最大規模、6.7万ヘクタールの作付転換がもとめられている状況です。岩手県の水田面積が5万ヘクタールですから、まるまる岩手県の水田面積を転換する規模感です。米の主産県である岩手県の需給動向、在庫の状況をどのように認識し、どの程度の作付け転換を必要と考えているのか伺います。

〇工藤水田農業課長
 新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、中食、外食の需要が低下し、本県の民間在庫量は、令和2年12月時点で、対前年同月比で3万6千トンの増加となっておいます。全農岩手県本部からは、外食需要の減少によって販売は3か月程度遅れているものの、令和2年産米については、令和元年産米並みの事前契約となっていると伺っています。本県の令和3年の主食用米の生産目安は、国が示した令和3年産米の生産量693万トンを基に、岩手県農業再生協議会が決定公表しておりまして、令和2年の作付け面積に比べ、1,200ヘクタールの作付転換が必要となっております。

(2)加工用米や新市場開拓米、飼料米等の作付拡大

 生産目安に沿って主食用米の生産がなされた場合、主食用の米の値段が、生産者にとっての所得がしっかり確保されるような形で販売できるのか、県の認識を改めて伺います。本県の在庫状況。今回の国から新たに示されたさまざまな関連対策を含めて、この生産の目安の見直し、加工用米であったり、輸出用米等を含めた新市場の開拓米、大豆、飼料用米の作付け拡大する考えはないのか伺います。

〇工藤水田農業課長
 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中で、主食用米の見通しは、現時点で難しいと考えています。価格動向については、相対取り引き価格をみますと、以前、低下傾向にありますが、本県産ひとめぼれで、12月の相対取り引き価格が、対前月比で102%となるなど、極端な下落にはなっていません。現時点で全国の需給見通しが変更されていない中で、県再生協議会としては、生産目安の見直しは、議論されていない状況です。

(3)水田の転換品目

 主食用米からの転換が必要になってくるのですが、本県の場合、長い歴史の中で、転作障害が少ないリンドウが普及されてきました。長い歴史の中で、冷害対策というか、寒冷気象が激しい本県において、リンドウが生産調整の対策の中で、高収益作物であり、農家の所得につながるということで、昭和から平成にかけてリンドウを生産してきた経緯があります。これに継ぐ作物。さきほど、工藤勝博委員もお話されていましたが、今のピンチをチャンスにかえるタイミングなのではないかと思います。受け身で、大豆、麦で進めるのも大事かもしれませんが、リンドウの成功事例もあったわけで、本県として、米からどう転換していくのか、受け身の生産調整ではなく攻めの調整が必要だと思います。園芸品目だとか、新たなリンドウにかわる品目の開発。岩手県としてがんばっていく、青森県に負けてられない。そのような考えがあるのか伺います。

〇佐々木農産園芸課総括課長
 水田の転換に向けた品目についてですが、本県については、令和3年度については、1,200ヘクタールの転換が必要な状況です。そうした中で、県としては、主食用米にかわるような高収益な品目ということで、野菜を推進したいと考えています。農作物転換については、現在、機械化体系が確立されている中で、ネギ、玉ねぎの品目を勧めています。新たな品目として、紫波町や矢巾町では、ズッキーニの産地化の取り組みが進んでおり、伸ばしていきたいと考えています。更に、ブロッコリーについては、業務用野菜として有望だというところで、現在、農業研究センターが、農業団体と連携しまして品種比較の試験をしています。そうした野菜の品目を水田に作付け拡大しまして、青森県にはまだ遠いですが、少しずつ伸ばしていきたいと考えています。リンドウについては、水田と相性のよい品目ということで、岩手県としては、この部分について支援をして参りたいと考えていまして、新色等についても準備しているところです。そういった事業を使いながら、しっかり産地化を図っていきたいと考えています。

(4)作付転換助成

 本日の農業新聞に、まさに、生産目安の深堀が必要なのだと。論説に書いてあります。まさに行政の指導力の発揮が不可欠だと、私と同じ想いが書いてあります。リンドウについても、長い歴史の中で、厳しい気象条件の中で、当時の農業改良普及センターなどが知恵と汗を流して作物を導入してくれた。色々な偉大な先輩の顔を思い出してください。それが、あの時代にできたのだから、令和の時代で逆に出来ないのであればその理由を聞きたいです。重要な転換期に入っているのではないかと思います。まさに、主食用米からの転換を進める上で県が主体的な役割を果たすことが必要だと思います。令和3年産米から、都道府県連携型助成事業など、さまざまな国の事業も入っていますが、ぜひ、その辺の県の取り組み、どのように県として指導力を発揮しようと考えているのか伺います。

〇工藤水田農業課長
 令和3年度当初予算に新規事業として、主食用米から野菜や飼料用米等への作付け転換に対して補助する、水田フル活用農業高度化プロジェクト事業を盛り込んでいます。この事業は、国の都道府県連携型助成という創設された事業です。令和3年産の作付けにおいて、主食用米から飼料用米、野菜、雑穀の3つの品目に作付け転換した場合、10アール当たり5,000円を助成するものです。国の都道府県連携型助成は、県に上乗せ助成する形で、合計10アール当たり1万円が、生産者への支援となります。この事業を活用して、今後そうした転換を推進していきたいと思います。 

(5)酒造好適米支援

 生産調整といいますか、加工用米がポイントになると思います。国の需要に応じた生産販売の推進に関する要領で、加工米の定義が示されています。ここでは、醸造用玄米が対象外となっています。一方で、うるち米が酒米になるものは、対象になります。一方で醸造用玄米については、栽培が難しく収量が少ないということもあって、単価が高いわけですが、岩手県のオリジナル、銀吟が、銀おとめ、結の香は、残念ながら加工用米には入ってこない。わかるようでわからない。うるち米を栽培するたんぼで、酒造好適米を栽培するというときは、対象になるのですか。

〇工藤水田農業課長
 令和2年度の場合は、酒造好適米に関しましては、多用途への転換需要の拡大を図ることによって、新型コロナウイルス感染症による影響を緩和する必要があるとして、特別に醸造用玄米を加工用米に使うことを認める通知がでております。ただし、いわゆる酒米については、除くとなっています。令和3年産米については、まだ、国から通知が出ていませんので、県としても情報収集段階です。

 ぜひ、日本酒は、国をあげて海外輸出戦略として対策をとっています。国内の日本酒をめぐる状況は、農林水産省でもレポートが出ておりますが、日本酒の出荷状況も毎年伸ばしています。この10年で輸出数量は、倍増しています。平成25年に初めて100億円を突破し、  令和元年で234億円まであがり、3倍の輸出金額に増やしています。国内のマーケットに対して、 米の関する需給が下がっている中で、一方で、隣の市場、今まさに国内対策もしっかりとりながら隣の市場を探っていく時期だと思います。主食用米の生産調整においても、新たな輸出用日本酒新市場開拓用という部分が入ってきますので、この辺の取り組みは、原料を供給する酒米の生産者の立場から、どうやって、農家の所得、主食用ではなかなか厳しい中で、その中で酒造好適米については、山田錦で23,600円クラスで販売価格があります。五百万石で16,000円です。うちの美山錦もあります。ぜひ、その辺の取り組みを検討していただきたいと思います。

〇佐藤県産米戦略監
 酒造好適米の状況についてですが、酒米については、県の酒造組合を通して購入してもらっています。酒造組合によりますと、当初予定する計画と、県内で607トンの計画がありましたが、そのうち、97トンが来年度に繰り越すと伺っています。

 97トン。このくらいの酒米を繰り越すのは、今までにないことであります。全国の酒造好適米の全体需給見通しをみると、元年産をみますと、供給過剰数量が7,000トンから9,000トンが出ています。2年産米の酒造好適米 87,000トンから89,000トンと推計されて、厳しい状況になっています。前から言っていますが、県の酒の文化であったり、相対取り引きをしている生産者。それを使う蔵元。農林水産部というのは、食料と農業と農村を守っていく、大きな大局の中で政策を展開していく部署だと思っています。従来から県庁の中で、農林水産部ほど、岩手の山も海も陸もすべての大地を守る国土強靱の意味でも、すごい組織なわけです。その常任委員会の委員になっていることに誇りをもっております。米の米穀需給見通しの中で伺いますが、今後の岩手県の米穀需給の安定化。食管法から食糧法に変わったから、国家が統制するという話ではないということはわかりながら、行政のイニシアチブが求められていると思いますので、部長の御所見を伺います。

〇佐藤農林水産部長
 委員指摘のとおり、食管制度から生産調整から経営判断による需要に応じた生産販売に大きく舵を切って状況です。まさに、生産者が何をつくれば自分の所得に直結するのか、経営判断が求められている状況だと思っています。一方で、昔ながら、主食用米をつくってきた、これからも作りたいと考えている農家が非常に多いので、その中でバランスのとり方かなと思っております。我々農林水産物としては、農家の収益が確保できるか、常に考えていかなくてはいけないと考えておりますので、色々な情報を集めて、再生協等と調整しながら、農林水産物の生産にあたっていきたいと考えております。
 委員から、農林水産部は、広い県土、山も海も全部所管している部だとお話がありました。   我々もまさに思っております。地域づくりから何から、大きく関与している部だと思っていますので、そこに住む生産者、県民、そういうことを考えらがら、総合的な政策推進を考えていきたいと思っています。

 ぜひ、米の生産調整に関しても、受け身の姿勢ではだめなのだと思います。新たな園芸品目を導入するいいチャンスだと思って、さまざまな人と金を投入してやっていただきたいと思います。