ホーム  >  平成27年度県土整備委員会会議記録

参上ニュース!

平成27年度県土整備委員会会議記録

2017.10.24

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成27年10月16日(金曜日)

 

○臼澤勉委員 基本的なことをお伺いいたします。工事内容でございますが、先ほどの水門工事にも関連してまいりますが、水門の高さは、被災する前の高さと同じ高さで施工されているのか、決定に至る経過等について再度確認させていただきたいのが1点。それから、水門工事においては、やはり海岸等の環境調整が非常に求められるところでございます。今回の工事の中身は、そういった部分も配慮しながら進められるのか。この2点についてお尋ねさせていただきます。

 

○八重樫河川課総括課長 説明資料の17ページの下のほうに図面がありますが、例えば左側の水門正面図という図面の中に赤文字でT.P.9.7メートルという表示がございます。このT.P.とは、東京湾平均海水面をゼロとして、それからどれぐらいの高さに設計水位を持ってくるかということであり、この場合は、9.7メートルの高さまで設計水位を持ってきているということでございまして、これが震災前よりも、一般的に岩手県の場合は高くなっております。

決定根拠につきましては、岩手県津波防災技術検討専門委員会、これは専門の学識経験者等から構成されているものでございますが、そちらでの検討を経まして、国の中央防災会議で考え方が定められておりますL1の高さの津波と、それを超えるL2の高さの津波という概念がございまして、L1の高さとは数十年から百数十年に起こり得る高さの津波ということで、この山田湾におきましてはそれが9.7メートル程度ということで選定させていただいたものです。それから、L2とは、今次の津波など、数百年に1度起きる規模の最大級の津波というふうにされておりまして、こちらのほうはどういうものが最大級かという評価はまだこれからでございます。いずれ岩手県の場合は、今次の津波が最大級の津波になっているという事実がございます。

それから、環境対策についてでございますが、こちらも岩手県津波対策環境景観検討委員会という委員会を別途設けさせていただいておりまして、有識者、学識経験者の方々から意見を伺いながら、計画的に、環境に配慮しながら進めていくものとされております。

あとは、各広域振興局土木関係組織ごとに、地域の環境、専門の委員の方々からの意見を伺う場も持ってございまして、そういった方々の意見を伺いながら対策を行っているということでございます。

 

(中略)

 

○臼澤勉委員 変更契約の理由でコンクリート不足という御説明がございましたが、今の復興の被災地の現場で、資材不足についてどのような状況になっているのか。他の工事でも今後出てくるのか、この2点を御質問いたします。

 

○八重樫河川課総括課長 被災地の資材不足ということでございます。生コンクリートにつきましては、生産プラントから現場までの運搬時間が限られているということもあります。それと、プラントの数によって、1日あるいは1カ月にどれだけ供給できるかという能力が決まってまいります。震災前、特に宮古地域におきましては、生コンプラント会社の生コンクリート供給能力の規模が一時に比べて非常に下がった、構造改革等を行っていただいた結果下がっていたということで、非常に逼迫している状況でありました。県は、国、市町村と施工確保対策連絡協議会というものを震災後速やかに設置して、資材の需給状況等を確認しながら進めているわけなのですが、やはり生コンクリートにつきましてはいろいろな需要があって、その日欲しい生コンクリートがなかなか予定どおり調達できないという状況も、100%改善するというところまでは至らないという状況がございますし、需要を高めないために、できるところは極力二次製品、既設のコンクリートブロック等で代替ができる場合はそちらに振りかえて、需要が逼迫しないようにというような意見も、会議で出されております。

そういったことで、業者は設計で、例えば生コンクリートを条件として受注されていますが、工事の中で生コンクリートの調達をしていると、生コンコンクリートの打設を待っていなければならないので、これまでには完成できませんというようなことを生コンクリートの出荷の業者に状況をいただきまして、それを確認して、コンクリートブロックに変えざるを得ないということで進めているような状況でございます。

あと、宮古のほか、久慈等につきましては、比較的需給状況は宮古ほどではなくて、そのまま生コンクリートで進んでいるような現場もございます。管内ごとにいろいろ状況は異なっているということでございます。

 

○臼澤勉委員 私が心配、懸念しているのは、資材不足により工期の遅れが出ないように、適切に各現場、現場で連携をとりながらやっていただきたいということでございます。

そして、強度の問題についても、影響は恐らくないと思いますが、コンクリートから二次製品に変わることによって、耐震性や安全性も十分確保されているということを改めて確認させていただきます。

 

○八重樫河川課総括課長 まだいろいろな復旧、復興工事はふくそうしておりますので、今後とも各関係機関と調整させていただきながら進めたいと思います。

また、生コンクリートの堤防の強度とブロックを使用した場合の強度につきましても、国の研究機関でも実証試験を行ったりしておりまして、それは全く違いがない強度を示すということで確認しているところでございます。

 

(中略)

 

○佐々木宣和委員 全体を通しての話になるのですけれども、復興事業の工事というのはここ5年ぐらいでピークになって、それ以降がすごく不安だという業者がすごくいるようなことを聞いているのですけれども、県内の建設業者の状況といいますか、そういったところをどのように捉えられているのか伺いたいと思います。私が聞いたところだと、復興工事で、今までのマイナスがゼロになったぐらいかという感覚を持っていますけれども、いかがでしょうか。

 

○桐野建設技術振興課総括課長 復興後の建設業者をどのように捉えているかという御質問でございました。なかなか難しく、きちんとしたデータがないので、これからもうちょっとやっていこうと思っているのですが、今、復興事業対応で、定年を過ぎた方、60歳を過ぎた団塊の世代に近い方が頑張っておられます。年齢構成を見ると、50代、60代が半数近くという、ほかの産業と比べてもかなり偏在した年齢構成になっているので、よっぽど新しい人に入ってきてもらうということを頑張らないと、復興後の事業費がどのくらい落ちるか、現時点で明確にわからないのですが、多分復興前程度まで落ちた場合に放っておくと、仕事が減る以上に業者、企業の数が減っていくというふうに、大ざっぱには捉えています。

ただ、仕事が減るので、業者を減らすというよりは、仕事が減る以上に、何かあったとき対応できる業者が減らないような努力を一緒になってしていこうという考えで、いろいろ意見交換をしたりしているところです。

 

○臼澤勉委員 今後の建設業の見通しのお話がありました。建設業は地域の産業の支え手であり、地域の守り手というふうに私は認識してございます。私も危惧しているのは、復興事業が今ピークを迎え、これから減少していく中で、人材やあるいは資材、機材をずっと抱えていると、事業が落ち込んでいったときに経営を悪化させていくという部分がございます。県でも建設業対策の長期戦略プランをお示ししなから、災害のときに地域をしっかり支えられるような、経営体として御指導していただけるように、佐々木委員からお話ありましたけれども、今後、復興事業が落ちたときの中長期的な見通しも踏まえて、建設業協会ともしっかりと意見交換しながら御指導していただければと思います。

 

○蓮見県土整備部長 臼澤委員からお話があったとおりでございますが、建設業は地域経済にとっても、それからいざ災害があったときにも、なくてはならない大事な産業、企業でございますので、技術、それから経営もすぐれた企業がきちんと持続的に発展できるような方策、建設業の振興は県土整備部で所管してございますので、発注者の立場から、また行政の立場からも、業界の方々とよく意見交換をして、必要な対応を図ってまいりたいと思ってございます。

 

 


 

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成27年11月2日(月曜日)

 

○臼澤勉委員 私のほうからも基本的なことを2点、確認の意味と理解を深めるために御質問させていただきたいと思います。

このシステムは、第1統制局が県庁ということで、先ほど総合防災室ではないということでしたが、県土整備部河川課に設置するという理解でよろしいのかということが一つございます。

そして、このシステムの概要のところで、自動で県の統制局から閉鎖が必要な県内の各水門に命令が送られるということのようですが、基本的なイメージを確認させていただきたい。この図では県庁の統制局が2局あって、あと制御所があって、そして消防署から光ケーブルで陸閘、水門につながっている部分もありますが、もう一度ここの概要を改めて確認させていただきたいと思います。

 

○八重樫河川課総括課長 システムの概要について御説明いたします。

説明資料の1ページの図でございますが、まず衛星が左上になっておりますが、こちらに国からの津波警報等の信号がこの衛星を経由して県の第1統制局あるいは第2統制局がキャッチするということが一つでございます。

第1統制局を県庁のどこに置くかということですが、アンテナは県庁の屋上に配置されるということでございます。それから、釜石市ですと釜石地区合同庁舎の屋上にアンテナをつり下げる。それが操作機器で受信を確認しまして、再度衛星のほうにそこから命令の信号を打ち上げて、衛星を介して一番下の水門とか、陸閘とか、こちらのアンテナに命令を一斉に注ぐというようなシステムでございます。

図中の光ケーブルという実線がございますけれども、これは閉伊川水門とか、織笠川水門とか、船が航行する水門でございまして、そこについては光ケーブルでも独自に操作ができるシステムとしてございますが、今回の工事での敷設ではございません。これについてはまた別途考えているところでございます。

 

○臼澤勉委員 ちょうどイメージ写真のところに県庁河川課みたいな写真があったものですから、誰かがいてやるのかと思いましたが、そうではないということが確認できましたので、まずここの概要についてはわかりました。

それから、2点目は、地元企業への受注機会の確保の視点から御質問させていただきます。私も県土整備部で仕事をしていた平成十四、五年ごろに地元業者への受注機会の確保というような視点で県内工事の機会も確保しておりました。今回の案件はWTOの政府調達基金の基準額を超えているというふうなこともあって、これについて理解はしてございますが、私はこれからの地域社会、岩手県が自立した地域を考えたときには、地域で必要なものは地域でまず調達する、あるいは地域の支え手であり、担い手であり、守り手である県土整備部の役割として、復興事業がこれから減少していく中で、守り手、担い手、支え手の建設業協会をしっかりとつくっていかなければいけないというのが、私の基本的な思いでございます。そういった中で、先ほども神﨑委員から今回の工事に付随する維持管理や保守管理の部分についてどういう役割になっているのかというような御質問がありました。今後この工事に附随する部分だとか、全体のところで基本的に県内業者への発注や受注機会の確保をどうお考えなのか改めて確認させていただきたい。

 

○八重樫河川課総括課長 ただいま臼澤委員からお話ありましたとおり、当該工事はWTO案件でございまして、県内業者を優先するという取り扱いはできなかったものでございますが、今後発注する水門、陸閘の安全、警報設備等の工事につきましては、WTO案件以外の場合は県内業者で施工可能な工事は県内業者を優先するという、これまでの県の方針に変わりがないというところでございます。そういった工事に関する保守点検については、県内業者が参加できることになろうかというふうに考えてございます。

 

○臼澤勉委員 私は陸前高田市での復興の現場を2年間経験させていただきましたが、今岩手県の復興の現場では全国でも注目される工事が非常にあります。県外からも視察が来たりして、この土木業界なり、そういう土木魂を持った方々がいろいろ視察されてきています。そういった意味合いからも、ぜひこの高い技術力が求められるような、そういった工事現場あるいはJVも含めてぜひ県内企業の方々に技術力の継承というか、お互いに競い合い、高め合う競争、協調の精神の中で高めていく。そういった部分をぜひ地域の守り手である建設業の皆様方、土木、電気通信、建築も含め、技術力の向上、維持管理なりメンテナンスなりは、基本的に地元で頑張ると。できない部分、高い技術力とか、高度な専門性といった部分については、頼むところは頼むというような基本的なところで進めていただければと思います。

最後に、部長からお気持ちを確認して終わります。

 

○蓮見県土整備部長 臼澤委員から御質問をお受けしたところでございますが、技術的に高度な工事ということで、規模の大きいものにつきましては特定JVの制度を導入しまして、JVで請け負っていただいているケースが多々あります。こういったところでは、大手のゼネコンに加えて地元建設企業が元請として入り、共同施工いたしますので、そういった場を通じてさまざまな技術の継承とか、共同で工事を行っていくことで、ノウハウの継承、伝達がいろいろできると思います。また、それ以外の工事につきましても建設業協会ともよく連携をとりまして、見学したり、あるいはいろんな勉強する機会を今後ともつくってまいりたいというふうに思ってございます。

それから、最初に県内企業への発注についての御質問がございましたけれども、これからも復旧、復興工事がたくさん出てまいりますので、県内企業でできるものは県内企業でということは十分意識した上で、意を用いて発注業務等に当たっていきたいというふうに考えてございます。

 

 

○臼澤勉委員 基本的な確認でございます。議案第55号の釜石市の松原地区、それから議案第56号の嬉石地区のこの浸水シミュレーション上で、恐らく1階とか、あるいはポンチ絵を見ますと1階から3階くらいまで住宅でないように見えるのですが、住居は6階建てのうち何階から設計されているのか。そして安全性の確保といいますか、甲子川のそばで建設されていますけれども、湾口防波堤との絡みでシミュレーション上、問題ないとは思いますけれども確認させてください。

 

○伊藤営繕課長 まずは、建物の概要ですけれども、イメージ図ではちょっと着色した部分と、それから白い部分と分かれておりますけれども、いずれの地区におきましても1階部分はとりあえずピロティスペースということで、住棟部分については2階以上部分で計画しておるところでございます。

それから、建物の防潮堤等、海岸保全計画を整備した後の安全性の確保ということのお話でしたけれども、当初災害公営住宅の整備を行うということで釜石市との調整を行った上で建設場所の選定を行ったところでございますけれども、釜石市におきましてはまとまった地区の場所の選定がなかなか難しいということで、当初は2メートル以上の浸水区域では災害公営住宅を建設しない方針でしたけれども、災害公営住宅が整備をされた後も含めまして、例えば先ほど言いましたように居住部分を浸水しないような設計にするとか、あるいは防潮堤が整備されるまでの間は居住者が安全に避難できるような避難方法を居住者に周知するといったような、いわゆるソフト面あるいはハード面の対策を講ずることで安全性を確保するということで、今回こういった計画とさせていただいたところでございます。

 

○臼澤勉委員 結論的には安全性の確保は保たれる、あの日、あのときの津波が来たときには湾口防波堤が整備されれば、シミュレーション上は今の2階以上のところの安全性は確保されるということで理解しましたが、参考までに湾口防波堤はいつごろまでに完成する予定になっているのか。国の事業かと思うのですけれども、よろしくお願いします。

 

○千葉港湾課総括課長 釜石市の湾口防波堤ですけれども、現在のところ平成29年度完成を目途に工事を国で進めております。

 

○臼澤勉委員 ぜひ安全性の確保、そしてハード、そしてソフト対策をしっかり行っていただきながら、やはりコミュニティーの確保にも配慮していただきながら進めていただきたいと思います。

 

 

 


 

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成27年12月9日(水曜日)

 

○工藤勝博委員 議案第33号ですが、この災害公営住宅60戸で落札額が9億9,000万円ですけれども、単純に計算して附帯設備を入れても2,000万円をかなり切る数字になります。議案第14号は、3,000万円を超えるという戸当たりの単価になりますけれども、これから入所というとき、この辺の金額の開きについての説明はどのようにされていくのか聞きたいと思います。

 

○伊藤営繕課長 今御指摘がございました戸当たり単価の開きでございますけれども、この価格には浄化槽や外構工事など、敷地やその立地条件などによって、いわゆる屋外附帯工事が含まれておりまして、これらを除いた本体の戸当たり単価につきましては2,500万円程度の価格となってございます。

先ほど御説明しました議案第14号は、議案第33号と異なりまして、戸数が非常に少なくなってございます。1階部分がピロティ形式ということで、構造的にも2階以降の部分は、ラーメン式構造となってございまして、通常コストを抑えるために壁式構造というような部分もございますけれども、戸当たり工事価格が高くなっているという状況でございます。

 

○工藤勝博委員 工事の仕様によってその単価が違うということはわかりますけれども、被災者が入るという段階で当然家賃も変わってくるのかと考えられますけれども、その辺、今後の整備はどのようになっているのでしょうか。

 

○勝又建築住宅課総括課長 基本的に家賃については、建築費とかかわりなく決まるというふうになっています。例外的に、高額の所得者の方については、入ってから一定の条件を満たすと家賃が上がっていくことになっていますが、基本的に、そういう高額の所得者の方が入ることを前提としておりませんので、高い建設費の影響は家賃には受けないと考えてございます。

 

○工藤勝博委員 そういうことでしょうけれども、実際に入居を希望されている方には、例えば陸前高田市から、市外のこういったところが出ているという話があって、市をまたぐということもあるのでしょうか。

 

○勝又建築住宅課総括課長 基本的には市営住宅でも、県営住宅でも、地域をまたいだ方を入れることは可能です。ただ市町村によっては、その市町村内のある地域の方を入れるというようなルールでやっておりますけれども、県営の災害公営住宅については、7割を地元の方を優先して、3割の方については、その地元の7割から落選した方と、それから市町村外の方を入れるというような形をとっていますので、県営住宅については外から来られる方もいらっしゃるということになります。

 

○臼澤勉委員 まず、施工管理体制、品質の関係でお尋ねいたします。今旭化成の杭工事の問題で、いろいろ建築業界への信頼感が揺らいでいるという状況の中で、県の工事は大丈夫だとは思うのですけれども、今回の問題については、施工管理の検査体制とか、あるいは現場の確認体制のあり方というのが問題提起されていると見ております。そういった意味で品質確保の、あるいは検査のありようということについて、今後どのようにしていこうと思われているのかお尋ねしたい。

それから、今の入居応募状況というか、いろいろと災害公営住宅に対する空き室の問題もあろうかと思います。脇の沢地区については、高台の丘を造成して整備されて、防災集団移転事業とあわせて災害公営住宅を建設される、非常にいい場所だと理解しておりますけれども、今の応募状況についてお尋ねいたします。

 

○伊藤営繕課長 杭工事における施工管理についての御質問でありますが、災害公営住宅の場合、施工に当たりましては公共住宅事業者連絡協議会が定めます公共住宅建設工事共通仕様書、国土交通省大臣官房営繕課監修の公共建築工事標準仕様書に基づきまして施工管理を行っているところでございます。今回問題となりましたいわゆる埋込工法の不正コンクリート杭の工事の場合ですけれども、設計段階で行います地質調査、ボーリング調査、この結果をもとに杭工事に先立ちまして試験杭というのを打ちます。この試験杭で得られたデータによりまして、例えば掘削の深さだとか、それから充填しますセメントミルクの量などを試験杭の段階でデータを得まして、それをもとに管理基準値を定めまして確認を行っているという状況でございます。

施工状況につきましては、施工記録をそれぞれ杭ごとに施工報告書にまとめて提出することになってございまして、これにより確認を行うということになりますし、随時担当職員が立ち会い、内容を確認している状況にございます。また、試験杭の施工におきましては、先ほど申し上げました試験杭ですけれども、これには必ず監督員が立ち会うことになってございますし、施工業者におきましては、杭工事の期間中は、その工事にふさわしいいろいろな工法ございますので、工事にふさわしい技術を有します専任の技術者を現場に常駐させることになってございますので、施工サイドにおいても専任の技術者により施工管理が行われている状況でございます。

それからもう一点、今後どのような対応をとるかというお話がございましたけれども、現在、国土交通省におきまして再発防止対策について専門的な知見から検討することを目的としました基礎杭工事問題に関する対策検討委員会が設置されてございます。基礎杭工事の管理体制や施工記録のチェックなど、幅広く検討が行われていると聞いておりますが、これらの結果を踏まえまして、今後の再発防止に当たることになりますけれども、当面は現在の建設業法の関係法令に基づきまして、工事現場における施工体制の十分な確保、例えば、施工前に提出されます施工計画書、また、これらの適正な実施等を行いまして、杭工事を含む適正な施工の徹底に努めていきたいと思います。

 

○勝又建築住宅課総括課長 災害公営住宅の応募の状況についてですけれども、陸前高田市と、あと山田町を除いた沿岸市町村においては、既に入居希望をとりまして、仮入居決定まで行っております。その結果を踏まえて、ほぼ全体の戸数の最終調整が終わっているという状況です。

陸前高田市については、まだ全体の入居募集を行ってはいないのですけれども、先日行った最新の意向調査の結果の速報値を公表し、今回の脇の沢地区も含めまして、入居希望者はこれだけいるので60戸必要ということで、やりとりをした上で60戸と決めております。山田町については、これから精度の高い意向調査を行って災害公営住宅の全体戸数をもう一度精査していく考えでございます。

 

○臼澤勉委員 先ほどの杭問題について、最近の報道等でも、検査したところの結果のデータが流用されて、そこを見抜けなかったといったところが今回の問題の大きなところでございますから、そこら辺、検査官なり現場監督員をどういうふうにやっていくのか、確認したいと思います。

 

○伊藤営繕課長 施工状況につきましては先ほどご説明申し上げましたが、施工記録を施工報告書という形で提出いただいて、それを確認するというような報告といいますか、先ほど言いましたデータの流用等があった場合の確認なのですけれども、一つ一つそれぞれ原本がございますので、例えば掘削の深さを確認したときの電流の値を確認しまして、ほかの資料と同じようなものが転用あるいは改ざん等がないのかというようなところを見比べ、それぞれ確認をしながら、適正な施工を確保していきたいと思います。

 


 

 

 

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成28年1月13日(水曜日)

 

○神﨑浩之委員 2の(2)の前沢北上線の関係です。私も地元でいろいろ要望活動をしておりました。一つ確認したいのは、先ほどちょっと触れましたけれども、この路線については地域の要望であります栗原北上線の一部分ということでいいのかどうか確認させてください。

それから、今回のこの部分につきましては、要望されてからの期間は大体どのぐらいかかってきたのか。県内の多くの地域から県道昇格の要望というのは出ていると思うのですけれども、平成25年度であったり、平成28年であったり、県道昇格の要望が出ているわけなのですけれども、予算の関係もあるのでしょうか、なかなか進まないということがよく言われるわけであります。現在県に対して県道昇格の要望というのは何路線ぐらいあるのかということと、その路線についてはどのくらいかかっているのかお聞きしたいと思います。

 

○中村道路環境課総括課長 まず、今回の県道昇格の路線が、要望をいただいていた路線なのかということでございますけれども、これはおおむねその路線に沿ったものでございます。

それと、県道昇格の要望を受けてからどの程度の期間がかかっているのかということですが、実際に事務的なことを始めたのは、平成23年度から、関係する市町と協議を始めたところでございます。要望のほうがいつのころから始まっているのかに関しては、申しわけございませんが、ちょっと今資料がなくてわかりませんけれども、実際の事務に関しましては、そういった形で進めてございます。

また、現在県道昇格に関してどの程度の要望が上がっているのかということに関しましては、これは昨年12月の県土整備委員会で軽石義則委員の御質問にお答えしたところでございましたけれども、平成26年度、県道昇格に関して14の路線について要望が上げられております。

 

○神﨑浩之委員 この路線については、青柳道路都市担当技監も詳細をよくわかっているでしょうけれども、県南の県境で隣接する栗原市からも上がっていて、広域で北上市までやりましょうという流れでありましたけれども、実はそういうことで、ここから南のほう、奥州市前沢区、平泉町、それから一関市、そして栗原市というところがこれにつながる県道昇格の要望路線であると思っておりますが、それについて今後どうなっていくのか、どういう状況にあるのか、何が課題であるのかも含めて教えていただきたいと思います。また、近々地元の自治体から要望が行くようでありますけれども、これについても併せてお伺いしたいと思います。

 

○中村道路環境課総括課長 南側の部分でございますけれども、今栗原北上線として要望を受けている区間の、今度県道昇格に係る分の残った南側の部分ですが、要望されたルートを見ると、残りまだ40キロメートル強あろうかと思っております。そのうち本県に係る部分は約30キロメートルぐらいあるかと思います。ただ、その中では、まだ未改良の部分のところがあったり、自動車の通行ができないようなところがあると思っております。

県では、先ほども申しましたように、県道の昇格に関しましては、道路法の第7条第1項の認定要件をクリアすることが第一でございますので、地域の道路網の中での市町村道との機能分担を考えて県道昇格を進めようとしております。その中で、まだ整備が進んでいないということで、今の時点ですぐ県道昇格するということは難しいかと思われます。整備され、あくまで広域的な利用がされるということが確認されれば、県道昇格の要件に上がってくると思いますので、その時点で判断をしてまいりたいと思います。

 

○神﨑浩之委員 県道昇格については、市町村道が整備されて、その上で県道昇格という話になるのですが、県として、そのもととなる市町村道のルート、計画としてこういうルートでいくというのは把握されているのでしょうか。南側の部分についてはこういうところで、これが要望されている市町村道のルートであると認識されたルートというのがあるのかどうか、県の認識をお伺いしたいと思います。

多くの市町村が関係する路線でありまして、一つの市の部分について昇格するのであれば、県と市だけでいいわけなのですけれども、広域ですから、ぜひこの推進に当たっては市町村と調整、連携していただいて、地元の要望に応えていただきたいと思います。

 

○中村道路環境課総括課長 ルートを把握しているかということでございますけれども、県では協議会等からの要望も承っております。そのときにルート図が示されておりますので、そういったルート図を見ながら、こういったルートではないかというところを、後でお聞きしながら、把握しております。詳しい図面がまだできているところではないと思いますので、今のところは位置図での把握となっています。

それと、市町村との連携ということですが、まず、関係する市町村で調整を図っていただくということが第一かと思っております。その中で、質問とか、何かお話があれば、それに対して真摯に対応してまいりたいと考えております。

 

○臼澤勉委員 県道の路線認定及び廃止について、基本的にはこの道路ネットワークの再編、機能分担については、現状に合わせて今回見直しされるものと理解しています。

大きく2点です。一つは、今回の新たな路線に橋梁とかトンネルとか、そういった維持管理すべき施設の状況はどのようになるのか。つまり全体の道路の社会資本ストックの維持管理という意味から見たときに、やはり手がかかる。手がかかるというか、橋梁とかトンネルの事故も最近結構全国的に出ている中で、まずこういった施設がどのような状況になっているのか、その辺の状況をお知らせ願います。

 

○中村道路環境課総括課長 今度移管を受ける部分、例えば国道4号に関する部分の渋民バイパスの現道に関しましては、トンネルはございません。ちょっと今ここで何橋あるかということはお答えできませんが、橋は何橋かあったかもしれません。また、西根バイパスの現道についても、これは八幡平市に移管する部分に関してもトンネルはございません。橋は、いずれいくつかあったかと思います。移管する際には、移管元と移管先の間で協議をして、そういった施設を、どういった状況で移管するかということは協議の上で対応することになっております。それ以降につきましては、それぞれの道路管理者で管理をしていくものでございます。

 

○臼澤勉委員 今後新たに市町村道から県道に移管していくといったとき、安全・安心の確保も含めて、じかにコストがかかってくると思うのですけれども、今後そういうコストの見通しだとか、引き受ける際、いろいろな要素を検討されると思いますが、そういったコスト面の試算も検討されているのかお聞きします。

先ほどの説明の中で、南の北上市からのところは、もともと広域農道で整備された道路だという話でございました。整備する上で、農道の整備の基準というのがありますが、農道で整備していますから、今は表側は整っていたとしても、今後いろいろと改良を要したりしてコストがかかってくるのではと思います。県財政も厳しい中で、引き受けた後に、二、三年もすれば改良が必要だという場所もあるのかどうか、道路管理上のコスト試算を含めて説明いただきたいと思います。

 

○中村道路環境課総括課長 移管に際しましては、いずれその路線を選定する際、県及び市町村の関係で見ますと、今回の場合、前沢北上線と関係する市町と交換になるわけですけれども、お互い著しい管理費の増加は生じないような形で調整をしながら路線の選定をしております。今後こういった路線の交換をする際、それぞれ県も市町村も厳しい財政状況の中で道路の管理費を維持していかなければなりませんので、そういったところは当然県道昇格または路線交換の際の判断の一つの材料になってまいります。

 

○臼澤勉委員 先ほど神﨑浩之委員から県内の要望箇所が14路線というお話が出ておりました。どういった条件が整えば、こういう路線交換が整ってくるのか確認させてください。

 

○中村道路環境課総括課長 まず、県道昇格の大前提は道路法の第7条にあります県道としてふさわしい路線か、要は地方的な幹線道路網を構成した上で、道路法の中には県道の認定要件、具体的に六つございますので、認定にはその要件に合致しているかというところがまず第一でございます。その中で、地域の道路網における市町村道との機能分担とか、あとは県として受け入れた場合は、県道として整備する必要性が本当にそこにあるのかというところを総合的に判断して進めるということになります。

 

 

○神﨑浩之委員 私は復興支援道路の進捗について心配をしているわけですが、1ページ、3ページでは、華々しくアピールされているわけなのですけれども、6ページですが、内陸との関係で復興支援道路というのが、ちょっとトーンが下がっているような感じがします。

復興道路につきましては、縦軸、横軸とも本当に例を見ない、全国でもすばらしい整備状況だと感じているわけですけれども、復興道路と復興支援道路とはどういう位置づけなのか、復興道路ではなくて復興支援道路に位置づけられるとメリットが少ないのではないかという感覚を持っていたのですが、実際4年が過ぎまして、復興道路と復興支援道路、これらについて予算の措置状況とか国の支援状況について変わりがないのかどうか、お聞きしたいと思います。

当初は、復興道路も復興支援道路も名前が違うだけで同じなのだという説明を聞いたわけなのですが、実際4年たって、国のほうの予算措置状況、それから進捗状況等については、内陸との横軸の復興支援道路については遜色なく、復興道路と同等に進んでいるものなのかどうかお聞きしたいと思います。

 

○遠藤道路建設課総括課長 今復興道路と復興支援道路についての整備、そしてその予算の状況という御質問をいただいたところです。復興計画に基づく復興道路については、国で整備していただいております。それについて国に、予算の確保、財源の確保をお願いしながら、鋭意整備を進めていただくように強く働きかけているところですし、先ほども御説明しましたとおり、岩手県の復興道路についての予算については大きな配分をいただいて、現在進めていただいているものです。

県が整備する復興支援道路につきましては、社会資本整備総合交付金等の復興枠等の財源を確保しながら整備を進めさせていただいております。内容といたしましては、内陸部から沿岸部地域をアクセスする道路、横断区間を南北で連携する道路、インターチェンジに接続する道路などを復興支援するために必要な道路整備として事業箇所等、震災後新たに着手した箇所もございますが、そういったところの整備を鋭意進めるために、復興財源を活用して整備を進めているところでございます。

財源の確保等については、国に強く働きかけをしながら、復興財源の枠の中で、必要な額について配分をいただきながら、整備を進めさせていただいている状況でございます。ただ、震災後着手したこともあり、地元との調整、そして計画の準備等に時間を要している箇所もございます。現在それらについても一生懸命やっておりますので、工事着手しているところについては早期完成し、できるだけ早く効果を発現できるように努めてまいりたいと思っております。

 

○神﨑浩之委員 そうしますと、震災直後に復興道路、復興支援道路の道路整備の計画を立てたわけなのですが、地元との調整、事務的な問題以外については、予算措置等も含めて同等に行われている、同等に進捗されているということでよろしいのかどうか、もう一度確認させていただきたいと思います。

それから、横軸の整備というのが非常に心配であります。宮古市、それから釜石市は順調に計画され、それから釜石秋田線についても、この前遠野市の開通式も行われております。心配なのは、これから大船渡市、それから陸前高田市の横軸ということなのですけれども、これも復興支援道路となっておりまして、例えば1ページの横軸ということで国道343号、国道284号、それから国道342号が横軸と位置づけられているのですけれども、このあたりが弱いような気がしております。

陸前高田市の被害が一番大きいという中で、震災祈念公園もだんだん整備され、全国から陸前高田市に来てほしいということを陸前高田市長もおっしゃっているわけなのですが、その玄関先というか、東北自動車道のほうからの陸前高田へのアクセスが悪いということなのです。そういうことで大船渡市への横軸、それから陸前高田市への横軸については、どういう考えで今後県は進めていこうとしているのかお伺いしたいと思います。

 

○遠藤道路建設課総括課長 まず初めに、復興支援道路の予算の確保について、どのような状況かという御質問でございますけれども、復興財源として国のほうで確保していただく中で復興支援道路の事業実施については、要望額に近い形で配慮をいただいておるところでございます。

次に、大船渡市、そして陸前高田市から内陸部へのアクセス道路、あるいは横断道へのアクセスという御質問でございます。現在復興支援道路として位置づけております国道284号、国道343号等について、隘路となっている箇所について整備を進めさせていただいているところでございます。東北横断自動車道からのアクセスということにつきましては、アクセス道路の整備については、それぞれの道路の果たす役割や事業の規模、交通量、その周辺道路ネットワーク等を勘案しながら検討を進めていきたいと考えております。すぐに具体的な形での整備というのはなかなか難しい状況と思いますが、それらについても検討を進めていきたいと考えております。

 

○神﨑浩之委員 国道342号について、白崖バイパスがあるのですけれども、これについても復興支援道路に位置づけられているので、遜色なく進むと思いますと地元の土木センターから言われておりまして、安心したところなのですけれども、今後も横軸の復興支援道路について特段の意を配していただきたいということがあります。

それから、国道343号なのですが、先ほどもお話をしたのですけれども、笹ノ田トンネルについては、ずっと関係団体から要望されているのですが、特に大船渡市、それから陸前高田市の市長を初め、沿岸地域から非常に強い関心、要望が出ているわけです。先日水沢市と大船渡市の道路を通ってみたのですけれども、そこそこよい感じなのですけれども、やはり国道343号なのです。峠が大変きつく、冬は大変だということはよく御承知だと思いますけれども、これについて、内陸の一関市からではなくて、陸前高田市から笹ノ田トンネルの強い要望が出ておりますので、この辺についてどうなっているのか、これから力強く進めていただきたいと思っておりますので、部長にお聞きしたいと思います。

 

○蓮見県土整備部長 復興道路、復興支援道路の関係について、道路建設課の総括課長から概要等をお話ししたとおりでございますが、今お話の出ました国道342号につきましては、花泉バイパスを供用いたしましたし、今白崖地区で事業をやっているところでございます。宮城県北部とのアクセスという非常に重要な路線だと思っていますし、用地取得等で若干苦労していると聞いてございますが、復興支援道路ですので、早急な整備を図っていきたいと思っております。

それから、国道343号の笹の田峠でございますが、直轄で事業をやっております横断道等のように、高規格道路として全く別線で自動車専用道路をつくるということは難しいわけでございますが、既存の国道の改良ということで、未改良の区間というか、ネックになっている区間の改良を進めているところでございまして、今渋民地区で事業をやっております。

笹の田峠につきましては、平成元年に今の改良が完成してございまして、一定のサービス水準は確保されているということでございますが、地域の方々から改良の署名を含めて要望をいただいているところでございまして、お話に出ました周辺の復興祈念公園も含めていろんなプロジェクトが動いてございますので、その動向を踏まえ、今後の路線のあり方を検討していく中で、どういう形で整備を進めていけばいいのかということは検討してまいりたいと思っております。

 

○臼澤勉委員 私も、きのう、おとといと、沿岸被災地の月命日でもあったので、陸前高田市と現場を確認させていただきながら、本当に道路事業も含めてさまざまな事業が進んでいるなということを改めて確認してきたところでございます。神﨑浩之委員の質問で予算措置の話があったので、私は維持管理の視点から質問させていただきます。今復興が急加速的に整備が進んでいて、当然このくらい一気に整備が進めば、将来的にはやはり維持管理すべき資本がふえていく。そういったときに、将来的に維持管理の財源というか、予算をどのように考えているか、その部分を教えてください。

 

○遠藤道路建設課総括課長 現在、復興道路、復興関連道路の整備を進めさせていただいております。将来的に、完成した後には当然維持管理に一定の費用はかかってくるものと思っております。整備に当たりましては、そういった維持管理も考慮しながら、できるだけ維持管理コストのかからないような形を考えられないかという視点を持ちながら整備を進めさせていただいております。

道路事業の整備につきましては、今後、維持管理とあわせた形で、将来的にどのように財源確保をしながら進めていけばいいか考慮しながら進めていきたいと思います。

 

○臼澤勉委員 将来的に、復興道路も含む財源というか、基金といったところはどのように措置していくものなのでしょうか。

 

○青柳道路都市担当技監 復興関係で道路が整備されますと、どうしても維持管理費は増大してまいります。いずれ復興に伴う整備のみならず、過去からの整備もありまして、維持管理というのは、どうしてもこれから伸びていくものと理解しております。その中で、必要な整備は行うとともに、将来まで長く、今ある道路を使うために必要な維持管理費の確保についても努めてまいりたいと考えておるところでございます。

 

○臼澤勉委員 将来的な適正な維持管理に対しても予算の確保対策をよろしくお願いしたいと思います。

二つ目は、道路が整備されて、今回沿岸の縦軸に、仙台市から八戸市まで半日ぐらいで行けるような、完了すればすごく経済的にインパクトのある道路整備が進められていると見てございます。そういった中で、道路は産業用あるいは観光道路として、多くの方々を誘客したりしていると思いますが、陸前高田市でも道の駅の整備が計画されていることから、三陸縦貫道における今後の道の駅の整備予定をお聞きします。

 

○中村道路環境課総括課長 道の駅の具体の動きということに関しましては、県が管理する道路については今のところございませんけれども、御指摘のありましたように、陸前高田市で公園等の整備にあわせて道の駅の整備を考えております。田老の道の駅でも、移転ということで、整備の動きがあると伺っておりますし、県北では久慈市を中心に各市町で連携して、道の駅のようなものを考えていきたいというような動きがあると聞いております。

 

○臼澤勉委員 この縦軸が整備されれば、人と物の動きが本当に大きく動いてくると思われますので、ほかの部局とも連携して、整備を進めていただきたいと思います。

最後に1点、県事業と道路整備事業の他事業との連携を確認させていただきたいのですが、具体的に言いますと、例えば陸前高田市の教育委員会で野外活動センターの整備予定を考えているようですけれども、道路事業で残土が出ますが、今後見込まれる県事業と調整しながら、例えば、事前に置かせてもらいながら、将来的な整備に向けて調整すればコスト縮減にもつながると思います。以前復興事業の関係で、残土の動きも、県土整備部で全体の調整をされていたか思いますけれども、他事業の残土処理、県事業との調整状況など、おわかりでしたら教えてください。

 

○幸野技術企画指導課長 沿岸各地で行われている復興事業は、各種ございます。その中で、残土の有効活用ということも、一つ大きな課題になっている中、沿岸4地区に資材等の調整を図る連絡調整会議を開催し、残土についても有効利用が図られるように調整しているところでございます。

野外活動センターの土の利用に関して、具体的にどのように調整されるかは承知しておりませんけれども、連絡調整会議の中には、県以外に市町村、業者も入っておりますので、その中で残土の有効利用を図っている状況です。

ただ、土の利用というのは時期的な問題もありますので、例えばプラスとマイナスがうまくゼロになるかといえば、必ずしもそうとは言えないですけれども、そういったところも含めて調整がされ、極力有効に土が使われるように努めてまいります。

 


○臼澤勉委員 港湾の関係で1点だけお伺いいたします。先ほどの御説明の中でも、港湾の利用実績がおおむね震災前に近い量に回復してきているというお話がございました。プランのほうを見ますと、当初の目標数に対して7割か8割ぐらいの実績だったということで、目標には達していないような状況のようですが、各港ごとに見ますと、やはり釜石港の取り扱いが大きく伸びていると思います。

それでお聞きしますが、ガントリークレーンとか港に整備するべきクレーンとか、効率的に作業するために、整備の要望などがあるかと思うのですけれども、対応状況はどのようになっているのか、それが1点。

それから、先ほど道路の整備等とあわせて、沿岸から内陸に結ぶ道路の改良とか、道路整備等の状況について、今後しっかりやられていくとは思うのですけれども、その辺のお考えについて港湾課総括課長からお聞きしたいと思います。

 

○千葉港湾課総括課長 まず、クレーンの関係ですけれども、先ほど御説明したとおり、特に震災後、釜石港のコンテナ取り扱いは急増しておりまして、週1便なのですけれども、100個ぐらいコンテナが集まる、そういう状況になっております。それで、クレーンの処理能力からすると、1時間で10個程度、100個さばくのに10時間かかる、そういう状況もあるということです。あともう一つ、100個も集まると、今は小さなコンテナ船で行っているのですけれども、大きなコンテナ船を就航したいという要望があります。そういう課題は船社から私どものほうにもしっかり来ています。その辺は、これから検討していきたいと考えています。

道路整備のお話しですけれども、港湾はやはり物流ということで、今回岩手県の物流のネットワークが大きく変わるということで、先ほど道路建設課総括課長からも説明がありましたけれども、道路の整備と一体となって、物流業者と、例えばここが通りにくいとか、あとここは冬場が大変だとか、情報共有しながら、取り組んでいる状況でございます。

 

 

 


 

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成28年3月3日(木曜日)

 

○臼澤勉委員 大野地区の災害復旧工事の工事内容というよりは、他事業との総合調整の状況についてちょっと1点お伺いいたします。

広田半島のこの地区については、上のほうでは県道の道路工事も予定されておりますし、県教育委員会の高田松原野外活動センターが、この背後地だったか、近くに移転する予定で、来年度の当初予算に計上されております。全体的な総合調整の状況について御説明をお願いします。

 

○幸野技術企画指導課長 陸前高田市における残土等の調整の状況についてでございますが、沿岸の4地域で沿岸各地域復旧復興工事施工確保対策連絡調整会議というのを開催いたしまして、残土等についても、その中で有効な活用が図れるように調整しているところであります。お話にありました高田松原野外活動センターの移転事業につきましては、かさ上げに必要な土砂について、周辺の道路改良事業で発生する残土を活用するという方向で、県教育委員会と大船渡土木センターで調整が進められていると聞いております。

かさ上げ造成の時期は、平成31年度以降の予定と聞いておりまして、その前に発生する残土を一時保管するための仮置きヤードも必要であることから、その仮置き候補地の所有者である陸前高田市の協力も得ながら進めているところでございます。

 

○八重樫河川課総括課長 委員からの御質問はこの地域の活用等に関する調整状況ということだと思いますが、説明資料のとおり、ここの海岸は従前から海水浴の利用がされていて、海側は、こういった階段での緩傾斜の護岸で復旧することになっておりますし、説明資料34ページの下の段の平面図に、右側のほうに黄色い道路の表示がしてありますが、こちらのほうは調整の結果、新しく陸前高田市で施工することになりましたので、この工区からは除外したというような市との調整も行っております。

それから、この資料ではないのですが、もともと使われていたシャワー室とか更衣室といったような施設についても復旧をして、こちらを利用に供することで、地元とはお話をさせていただいているところでございます。

 

○臼澤勉委員 ここ広田半島は海洋レクリエーション拠点として、まさに次の復興に向けた体制に動いていきます。災害復旧工事で護岸ができますけれども、海との連続性だとか、将来的な利活用も含めて、ぜひ他部局とうまく調整しながら進めていただくよう要望して終わります。

 

 

○臼澤勉委員 まず、この買取型災害公営住宅整備事業で過去にこのような方法での実績はあったのかというのが一つ。

それから、通常の災害公営住宅を建築する場合と比べて、メリットとして、コストの縮減などが考えられると思うのですが、その辺の効果について。

3点目は、これは結局買い取りですから品質確保対策というか、最近建築業界でいろいろな不祥事、そういった部分がありますが、その辺の品質確保対策について。この3点についてちょっと教えてください。

 

○辻村住宅課長 まず1点目、このタイプの買取事業の実績ですが、買い取り自体は、先ほどもお話をしましたとおり、宮古市等で実施してございます。今回の仕組みにつきましては、事業者は戸数を自由に提案できることが基本で、例えば今回37戸を建設しますが、うちの会社は5戸だったらできる、10戸だったらできると、そういった方々も提案いただけるような仕組みとなっています。ですから、そういう形での買い取りは今回が初めてということになっております。

それから、通常の発注と比較してのコストとか、メリットの話が2点目にございました。今回、こちらの発注の狙いといたしましては、先ほど戸数を自由に提案できるという話をしましたので、地場の工務店ですとか、比較的、これまでコンベンションに参入してこなかった建設事業者からも手を挙げやすいような仕組みになっているかと思います。例えばまとめて37戸を発注するという形になりますと、どうしてもそれを受注できるのは、県外の大手ハウスメーカーとか、そういったところに限定されますので、それらの方々と同じ土俵で御提案をいただけるということで採用したところでございます。

3点目の品質確保の関係でございますが、こちらの買い取りに当たりましては、性能の要求をしております。例えば耐震性能はこのくらいのクラス、断熱に関してはこれくらいの条件を満たしてくださいという。建築につきましては第三者機関が、それらを認定する仕組みがございますので認定を受けてくださいと。最終的に買い取るわけで完成時に検査を受けるのですが、工事中、そちらの第三者機関のほうから所定の性能を満たしたものであるとお墨付きをいただいてくださいということで品質確保を図っているものでございます。

 

 

○臼澤勉委員 私からは大きく3点です。

まず一つは、先ほどの国道343号の写真を改めて見まして、事故がなくてよかったという思いをしております。特にも夜中の3時20分、そして午前8時半、土曜日ということであり、本当に何事もなくてよかったと。私も千厩から陸前高田市に通っていたときに、まさにここのループ橋、あるいは気仙沼コース、幾つかのルートを使いながら通った経験もあります。

一つ聞きたいのは、道路管理パトロールの状況といいますか、安全確保対策について、先ほども道路総点検で早期に危険箇所を把握されているとおっしゃっていました。この箇所はその指定箇所に入っていたのかどうか。そして、通常の道路パトロールで、こういった現場で見るときに、管理している部分とそうでない部分まで、限界があるわけですよね。そういったところのパトロールの状況とかお聞かせいただければと思います。

 

○中村道路環境課総括課長 まず、危険箇所というところでいいますと、ここに関しましては、緊急的に対策が必要な箇所にはなっていなかったところでございます。通常のパトロールに関しましては、路面上のいろいろな変状等を確認したり、またのり面等の異状なところを把握したりということになりますけれども、やはり全てを一度に見るのはなかなか厳しいところがございます。そういった面でいいますと、ある程度テーマを絞って、今回のパトロールはこういった視点でいくというように、テーマを設定しながらパトロールしていかなければならないのかと今回の災害で思っているところでございます。

 

○臼澤勉委員 管理する道路延長も多い県管理道路ですから、ひとつしっかりと適切によろしくお願いしたいと思います。

二つ目が復興に関することで大きく二つ。まず一つは、特に技術職員の不足が叫ばれていますけれども、来年度の県職員、特に土木建築職の現員見込みについて、岩手県職員、土木で429名、他県からの派遣職員43名、合計472名。それから建築職で64名、他県からの派遣8名、合計72名とお伺いしておりますけれども、見込み数は足りているのでしょうか。

 

○鈴木副部長兼県土整備企画室長 平成28年度当初における県土整備部所属の技術系職員の確保の見通しでございますが、現在まさに平成28年度当初に向けて調整中という段階ではございますけれども、当初におきましては、委員からお話がございましたとおり、平成28年2月末現在の現制度ということで、合計で土木職につきましては472名、現段階の見込みとして、正規職員としては372名という状況でございます。しかしながら、御案内のとおり東日本大震災津波の発災以降、膨大な事業量という中で、十分充足できる状況に至っておりませんし、引き続き技術職員の確保に向けて取り組んでいるところでございます。

今平成28年度当初に向けてと申し上げましたが、実は人員の確保につきましては、年がら年中、年間を通じて、例えば採用の前倒し等、取り組んでいる状況でございます。

 

○臼澤勉委員 復興事業がピークを迎えているとはいうものの、さまざまな事業を執行して、今一日も早い被災地の復興をやっておりますので、職員の確保をぜひ頑張っていただきたいと、OB職員も含めてというか、いろいろ難しいところはあるかと思うのですけれども、ぜひここの職員の確保対策にしっかりと取り組んでいっていただきたいと思います。

部長にちょっとお聞きします。間もなく5年を迎えます。復興事業の今の進捗の評価というか、部長としてどういうふうにお感じになっているのか、今度の予算特別委員会では私は聞くことができないので、今ここで聞かせていただきたいのですけれども、今の復興事業、特に県土整備部が所管している事業の今の進捗をどう見ていて、もうちょっとこういう法の規制だとか、あるいは手続の面で、これをやっていればもう少し進捗したのではないかなという点があれば、総括的なところでお聞かせ願います。

 

○蓮見県土整備部長 県土整備部の関係の復旧・復興事業におきましては、インフラの復旧・復興ということで、さまざまな事業、工事に取り組んでいるところでございます。現状を一言で申し上げますと、道半ばというところでございます。平成24年度から復旧・復興のロードマップでいろいろな事業のスケジュールをお示ししてきたわけでございますけれども、当初に御説明したスケジュールよりは、やはりいろいろな場所で少しずつおくれが出てきているというのも現実でございまして、現場のさまざまな調整とか、不確定要素などと日々闘いながら事業をやっているというのが現実でございます。

手続等で改善する部分があるかということにつきましては、一つは用地の取得に関しては最終的には国のほうで復興特区法の改正がなされまして、これを活用して、事業認定終了の円滑な実施に努めているところでございまして、幾つかの箇所でこれによって早まった場所がありますので、課題となっていた部分の一つについては解決されたのかと思ってございます。

それから、お話にも出ましたけれども、マンパワーのところをいろいろな方策で確保しながらやっていますし、全国の自治体からも応援をいただきながらやっているということですので、いろいろな課題を抱えながらも少しずつ着実に進んでいるということは間違いないところかと思っております。

私の所感で一つ申し上げるとすれば、いろいろな課題はありながらも復興道路とか港湾の復旧整備などが進んでいる中で、これからの三陸、岩手の復興、振興に非常に期待が持てるようないろいろな動きが出て参りまして、宮古―室蘭間のフェリーの就航計画ですとか、釜石港へのコンテナ船の入港ですとか、そういったことが少しずつ動き始めておりますので、私どもの整備するインフラを活用してさまざまな民間事業も含めて、振興がこれからできていくのではないかと、そういう期待も込めて感じているところでございます。

 

○臼澤勉委員 本当に現場で頑張られているスタッフ、職員の御努力に改めて感謝申し上げたいという思いでございますし、我々はそれを今度は活用するステージに入ってくると思っております。引き続き職員の皆様の健康管理を含めて、ぜひさらなる御努力を御期待します。

最後に、岩手医科大学の移転が予定されておりまして、渋滞緩和対策といいますか、そこを最後に聞いて終わります。矢巾町に移転しますけれども、1日1万人ぐらいの交流人口が生まれると言われております。今ですら時間帯によっては渋滞をしているのですけれども、今後移転すると、間違いなく県道205号不動矢巾停車場線だとか、国道4号から入るところが混むのではないかなと思います。

それで何を聞きたいかといいますと、先を見通した用地補償とかが円滑に進むように、先に確保していく対策などがあるのかないのか、スマートインターチェンジ、そして徳田橋、あそこの全体的な道路ネットワークを見越して、緊急搬送、広域医療圏の体制づくりという視点からお尋ねをいたします。

 

○千葉都市計画課総括課長 渋滞対策に関してのお問い合わせでございます。一般的な渋滞対策についてのお話といたしましては、総合的な渋滞に対して整備計画を策定します岩手県渋滞対策推進協議会というものを国が中心となって設置しておりまして、平成24年度に主要渋滞箇所を公表して、以後主要渋滞箇所のモニタリング等の調査を行っているところでございます。矢巾町におきましては国道4号、先ほど委員御指摘の西徳田交差点がやはり主要渋滞箇所として選定されておりまして、渋滞状況につきましては、大きな変化は現状としてはないところでございます。

委員御指摘の交流人口の増大等に伴う渋滞状況につきましては、当該協議会において注意する等、今後のモニタリング結果を矢巾町と共有しながら必要な検討を行っていきたいと考えています。

 

○臼澤勉委員 整備効果を高める意味で、スマートインターチェンジの整備、それから今後徳田橋という東西のライン、それぞれ県管理の部分が整備されていきます。そして、ここの高度医療機関につながるところが円滑に流れるような大所高所の視点で見たところの整備対策、そして県道だけでなく恐らく町道とのそういった連携も必要になってまいりますので、ぜひそこはしっかりと協議会あるいは地元の町とも連携しながら、渋滞緩和対策に取り組んでいただければと思います。

 

 


 

 

県土整備委員会会議記録

 

日時  平成28年3月22日(火曜日)

 

○臼澤勉委員 私から大きく2点です。

私が蓮見部長と初めてお会いしたのは、陸前高田市で、当時震災後の陸前高田市にいらっしゃった時でした。本県の災害復旧に先頭を切って取り組んでいただきましたことに感謝申し上げたいと思います。

まず一つ目に、今回の震災を踏まえて県土整備部としての教訓をどのように考えられているかといったところをお聞きしたいと思います。

手短かに言いますけれども、群馬大学の片田先生とかは今回の災害の三原則、避難の三原則ということで、想定にとらわれるな、あるいは率先避難者たれ、最善を尽くせというようなお話もされていました。特に想定にとらわれるなという意味で情報伝達のあり方、津波の例えば浸水のシミュレーションをされて、いわゆるハザードマップであったり、避難所などを設定していたと思うのですけれども、まずお聞きしたいのは、そこのシミュレーションを含めた情報伝達のあり方等、どのようにお考えになっているのか。それは津波に限らず土砂災害も含めてなのですが、蓮見部長か八重樫総括課長なのかちょっとわかりませんが、お伺いしたいです。

 

○八重樫河川課総括課長 情報伝達ということでございます。大震災を契機とした情報伝達と言うべきかどうかですが、河川のほうでは通常から、最終的に市町村長が行う避難指示とか避難命令というのが大規模な天災のときに人命を救う一つの大きな局面になると承知しています。まず現象が起きる台風予報とか、そういった予備的な情報というのは気象庁から出てきます。3日後には確実に経路がこちらに向くとか、そういったことを、気象庁を含めた国、県のあらゆる防災機関が承知して、あと我々は今の雨量とか河川の水位とか10分ごとに観測して、リアルタイムでインターネットで一般の方にお知らせできるツールがありますので、それをいずれ見ていただいていて警戒本部を各組織で立ち上げて、皆さんが張りつくというところから始まります。それから、本当に雨が強くなってきた場合には、当然川の水位も上がりますので、そういうときは油断なく、市町村が避難を判断できるように体制を常に維持しておくということで、情報伝達を確実に行っていきたいと考えております。東日本大震災津波に関しては、地震があって、どれだけの津波が来るかということは、一度は津波の高さが5メートル程度というような情報もありましたが、それが10メートルを超えるものとすぐ変わっていったわけですが、そういった予断がないよう、私たち岩手県に住む者はどんな津波が来るかわからないという常識を持つことが重要かと津波に関しては考えているところです。

陸閘や水門の自動操作も、消防団員がそういった津波の状況のときには海に向かって行かないで、とにかく人命の保全を最重要に考えていくことが教訓として示された一つなのかと思いますし、いずれ防潮堤は整備されますが、どのような津波が来るかわかりませんので、基本的に避難すると、絶対避難だという心構えを持つことが非常に重要な教訓と考えてございます。

 

○臼澤勉委員 総務部、あるいは市町村との連携も必要になってくるかと思います。

災害においては、津波は津波の対応があると思います。特に本県の場合、土砂災害の危険箇所も非常に多くて、土砂災害の場合は、特に大雨警報が出たときに、例えばレッドゾーン、イエローゾーンをかけているとは思うのですけれども、深夜であるとか、あるいは大雨が降ったりすると、避難所に移動するとかしないとか、なかなか現実には難しいという感じもしますが、そこら辺の対応とか、あるいは避難所の指定、見直しなども含めて、内部でどのような検討をされているのか御紹介いただければと思います。

 

○楢山砂防災害課総括課長 委員のほうから、県でそういった状況にあった際の対応ということでお話ありました。ちょっと話がそれるかもしれないですけれども、いずれ被害の軽減には防災意識の向上ということが必要であると思いまして、ハザードマップの策定、あとは土砂災害であれば、非常時の土砂災害警報、こういうものを出して、避難勧告とか、そういうものに結びつけていただいている状況であります。

夜間とかの話もありますけれども、例えば委員から話があったとおり、現在、むやみに外に出ないで高いほうに逃げるとか、あとは横に逃げるとか、避難の形もいろいろな説が出てきておりますので、そういった情報も含めまして、市町村といろいろな避難のやり方等、情報交換していきたいと考えております。

 

○臼澤勉委員 そういった指定などについて、これから市町村、地元といろいろな意見交換の場があると思いますので、ぜひ県土整備部で調査した成果を有効に、有意義に生かすようなあり方について、住民参加型で進めていただければと思います。

最後に岩手山火山の避難計画について予算特別委員会の総務部審査で質問させていただきましたが、岩手山火山防災協議会で具体的な避難計画をこれから検討されていくと思うのですけれども、特に岩手県の場合、あそこは国立公園で本県が有する観光資源でもあり、年間を通じて大型観光バスだとか、県内外、国内外からも観光客が訪れる観光スポットでもあると。そういう中で、万が一何かあったといったときの避難路の確保、避難行動計画、ハード、ソフトの対策というのは、すごく大事になってくると思います。

津波の場合は、基本的に徒歩で逃げろとかという話もあるのですけれども、岩手山周辺の八幡平アスピーテラインなどは、徒歩での避難なんてあり得ないという思いが少しありまして、複数の避難路の確保ということが、私はすごく重要になってくるのかと思っています。ハード、ソフト対策を含めた岩手山の避難行動計画のありようについて、県土整備部の御所見、どなたが答弁されるかわかりませんが、お伺いしたいと思います。

 

○楢山砂防災害課総括課長 今委員から岩手山の火山に対するお話がありました。火山対策につきましては、ほかに秋田駒ヶ岳や栗駒山がありますが、その中でも、特に早目にいろいろな計画を策定しまして、そういった整備が進んでいると認識しております。

ソフト対策的な部分は、総務部のほうが中心となって全般を担いながら、県土整備部といたしましては連携しながら、それに引き続くハード整備というものに今従事している状態です。

活動火山特別措置法が今回改正になりまして、その中では、例えば今の協議会を法定的なものにするとか、岩手山の避難計画を今度は市町村単位でつくっていくとか、ハザードマップについてもまたいろいろな見直しといいますか、そういうことを考えているということで、岩手山につきましてもそういった火山対策を含めまして、より具体的に進むものと思っていますので、総務部と一緒に対策等について考えてまいりたいと考えております。

 

○臼澤勉委員 最後に1点お伺いいたします。

東日本大震災津波復興特別委員会でも議論になりました被災地での住宅再建について、瑕疵担保責任の話が結構議論になっておりましたが、防災集団移転促進事業については宅地を整備後に売り買いするということで瑕疵担保もあるかと思います。区画整理事業については、この前の答弁では、行政がやるから、品質あるいは性能については心配なさらなくても大丈夫ですということであったと思いますが、私も自治体が行う工事については、建築基準法なりにのっとって、例えば地盤強度もスウェーデン式サウンディング試験でしたか、例えば1平方米当たり30キロニュートン未満にならないようにしっかり調査して地盤も強固にしてやっているということで、私もそういう認識でおります。一方で被災者の目線から見たときに、そうはいっても不安だよねという声も、これまたわかるわけでございます。瑕疵担保責任の情報をそれぞれ市町村で統一する云々という話は、これはこれでひとつ検討していただければとは思いますが、私が聞きたいのは、セーフティーネット対策みたいなものを何とか検討できないのかという意味での質問でございます。要は施工している市町村は安心してください、大丈夫です、当然やっていますと、都市再生機構も含めてしっかりやっていますということだと思います。ただ、一方で市民の方々が心配しているのは万が一のときの不安感をやっぱり持たれるといったところで、例えば商工労働観光部で所管する信用保証協会では、万が一債権が焦げついたときに、そこは信用保証協会がしっかりと保証するということで、融資制度の中でそういうセーフティーネット対策というのもあるわけでございまして、そういう視点からいくと、今回の住宅再建のための宅地を提供をする、あるいは受ける側に対しても、よっぽどのことがなければ使われない制度かもしれないですが、ちゃんとその辺をセーフティーネットとして整備する意義があると思うのですが、所見をお伺いしたいと思います。

 

○和村まちづくり課長 被災者が住宅再建するための宅地造成につきましては、きちんと責任を持ちまして施工管理をしておりますけれども、今までかつてないかさ上げになりますので、住民の方が不安を抱えるというのは当然だと思っております。これに関しましては、市町村施工ですので、こちらから債務を保証するとかは、なかなか難しいことがございますが、何らかの形で県のほうも一緒に入りまして、信用保証協会というものがいいのかわかりませんけれども、いずれ住民の方々が、最低限こういう場合はこうしてもらえると、安心を持ってもらえるような、そんな形をこれから検討してまいりたいと考えております。

 

○臼澤勉委員 私は本当にそこだと思うのです、安心を与える。公共事業ですから、現場のほうも御苦労されてきっちりやっています。強度についてもしっかりと盛り土を切ったり、盛ったりしている。地盤について、何年か前に多少問題があったりして国のほうから2年前に通知が出ていたのも、瑕疵担保の関係なども含めて、あるのは知ってはいますけれども、いずれ施工者側はしっかりやっています。ですから今前向きな答弁をいただいて、使われないかもしれないけれども、安心できるセーフティーネットをつくっておくということが復興に前進していくまた大きな施策になると思いますので、ぜひ市町村なり、住民の声も聞きながら、調査研究していただければと思います。

最後に部長から一言、復興への思いを含めてお願いいたします。

 

○蓮見県土整備部長 かねてから課題になっておりました防災集団移転促進事業等の瑕疵担保の話でございますが、やっぱり復興事業のいろいろな進展に伴って、それぞれの場面、場面で課題解決しなければいけないことが出てくると思います。この話もその一つかと思っております。

仕組みとしてセーフティーネットをつくるかどうかということに関しましては、事業主体が市町村で、市町村は基本的に消滅しませんし、逃げない対応をしてもらえると思いますので、どういうやり方がいいのかよく考えたいと思いますが、いずれにしても被災者の方が、安心して土地の売買とか、区画整理で新しいところに住んでいただくことが第一だと思いますので、そこをよく考えながら十分な対応をさせていただきたいというふうに思ってございます。

 

 

○神﨑浩之委員 発電所の電気については、どういうところに供給していくのかという点をちょっと確認させてください。

○千枝業務課総括課長 今後の簗川発電所の売電先につきましては、現段階ではまだ未定となっております。

 

○臼澤勉委員 こちらの地元市町村との調整状況についてお知らせください。

 

○野崎業務課発電所建設課長 まず、地元市町村との協議でございますけれども、昨年6月にダム事業への発電参加を公表いたしました。この際、同年9月から11月にかけまして計4回、簗川、それから中野地区において住民説明会を行いまして、発電参加の経緯や建設計画の概要を説明したところでございます。なお、水力発電所の建設に対しましては、皆様から御理解をいただいているものと理解してございます。

それから、関係する市町村でございますけれども、上水道の事業者の矢巾町、それから盛岡市の事業者と協議をさせていただきまして、そちらのほうからは発電参加に対する支障はないという御意見を頂戴しております。