ホーム  >  県議会報告  > 平成28年9月決算特別委員会総括質疑質問要旨 平成28年11月15日(火曜日)

県議会報告

平成28年9月決算特別委員会総括質疑質問要旨 平成28年11月15日(火曜日)

2016.11.26

1 厳しい財政状況下における組織体制のあり方について

(1) 広域振興局体制のあり方について

 無所属の臼澤勉でございます。平成27年度の決算審査に当たり、お尋ねいたします。
 平成27年度予算は、「本格復興邁進予算」でありますが、31年度までの5ヶ年計画である「岩手県ふるさと振興総合戦略」を策定した年でもあり、私は「総合戦略元年予算」であると捉えているところです。そこで、「震災復興」と「総合戦略」をベースに置き、平成27年度決算の総括的な質問を行います。
 はじめに、組織体制のあり方について伺います。歳出決算額が1兆円を超える中、本県の人件費の割合は17.4%と、東北6県平均の19%を下回っている状況にあります。
県は、厳しい財政状況に鑑み、総人件費の抑制を行っていますが、限られた財源で「ふるさと振興総合戦略」をはじめとする効果的な施策を打ち出すには、人的資源の再分配、適正化を視野に、抜本的な組織体制の見直しが必要と考えます。そこで伺います。
 権限移譲を背景とした広域振興局体制の発足後、各組織の本局への集約化と組織のスリム化が行われましたが、従来の地方振興局や行政センター業務、例えば土木や農林普及、福祉などの現場業務への影響をどう総括し、今後の広域振興局体制のあり方をどのように位置づけていくのか伺います。

【大平政策地域部長】
 広域振興局体制のあり方についてでありますが、現在の広域振興局体制は、産業振興による地域経済の活性化を主眼とし、地域ニーズに即した施策展開が可能となるよう、市町村優先の行政システムの下で、市町村への支援、広域的・専門的サービスなどを提供していくことを目指し、平成22年4月に整備したものであります。
 広域振興局体制の整備に当たっては、広域振興圏全体における企画・調整業務や高い専門性が必要な業務などについて本局に集約する一方、個人に対するサービス業務や即応性が求められる業務などについては、保健福祉環境センターや農林振興センターなど行政センターの役割として位置付けたところです。
 こうした役割分担に基づき、本局においては、広域的な視点に基づく圏域全体の産業・観光振興施策の立案や事業展開、市町村要望への対応や市町村との連絡調整などが行われております。
 また、行政センターにおいては、保健福祉環境センターにおける生活保護業務、農林振興センター・水産振興センターにおける普及指導業務、土木センターにおける道路等の維持管理業務や災害時における復旧業務など、その特性を生かした業務運営がなされております。
 今後も、本庁と広域振興局及び本局と行政センターの適切な役割分担や、市町村との連携の強化に意を用いながら、各地域の特性に応じた体制となるよう努めて参ります。

(2) 組織パフォーマンスの向上について

【臼澤勉委員】
 また、グループ制移行によって、行政運営上もたらされたメリットと、職場内における業務進捗や職員負担の影響をどのように評価し、今後どう組織パフォーマンスを高めていく考えか伺います。

【風早総務部長】
 組織パフォーマンスの向上についてでありますが、業務の繁閑や優先度に応じた柔軟な人事配置を可能とし、組織全体としての業務執行能力の向上を図るため、従来の係制を廃止し、平成17年度から、大くくりな組織体制であるグループ制に移行しました。
 グループ制導入により、随時の事務分担の見直し等による繁閑調整が行いやすくなった一方で、グループ内での業務の確認や業務遂行を通じた職員育成機能が低下しているのではないかとの課題が指摘されたことから、グループ内の職員の業務や決裁文書の確認、指導、スケジュール管理等の事務について、グループに置く「総括」の役割として位置付ける等の見直しを行ってきたところです。
 また、「総括」を対象とした「プレイング・マネージャー研修」を実施し、自らの担当業務を持ちながら、グループ内の職員及び業務をマネジメントする能力を養成しているところであります。
 今後とも、グループ制のメリットを活かしつつ、業務のチェック、指導体制の確保や職員育成に留意し、様々な県政課題に柔軟かつ適切に対応できる組織体制を構築していきます。

2 国土強靭化地域計画に基づく防災対策について

 昨日、飯沢委員からも広域振興局体制について質問がありましたが、私は改めて首長や住民からの評価を把握すべきと考えます。宜しくお願いいたします。
 次に、岩手県国土強靭化地域計画に関連して伺います。ふるさと振興総合戦略を進める上で、27年度に策定した国土強靭化地域計画との調和を図ることが重要です。本計画は、東日本大震災津波の経験や人口減少問題など、あらゆる側面から検討し取り組むことを基本方針として、「いかなる大規模自然災害が発生しようとも、人命の保護を最大限図る」ことを第1の目標としています。
 その中で「起きてはならない最悪の事態(リスクシナリオ)」として、「情報伝達の不備・麻痺・長期停止や防災意識の低さ等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生」と設定していたにも関わらず、台風10号による甚大な被害が発生したことは大変悔しく残念なことです。
 私は、5年前の大震災と今回の台風災害の教訓を、想定に囚われないこと、情報伝達のあり方、率先避難の重要性と捉えています。
 そこで、これまでの防災教育や情報通信利用環境整備、各種ハザードマップ等の整備に対する評価について伺います。また、私は、これらの整備も重要ですが、住民が自ら避難行動を行うための防災意識の涵養が特に重要と考えます。「最悪の事態」を避けるための重要なポイントをどのように捉え、今後どう対応する方針か伺います。

【風早総務部長】
 国土強靭化地域計画に基づく防災対策についてでありますが、これまでの取組のうち、防災教育については、災害の種類別に作成した防災教育教材を活用した授業や実践的な防災訓練を行っているほか、防災の専門家を学校へ派遣し、児童生徒への防災に関する講話、学校の防災管理に関する指導・助言に取り組んでいるところです。
また、災害時に多くの住民に情報伝達を行うための環境整備については、携帯電話や超高速ブロードバンド利用可能世帯数がほぼ100パーセントとなっているほか、民放ラジオの難聴地域の解消も進んでいるものの、中山間地域等の条件不利地域では、こうした環境が提供されていない地域も残っているところであります。
 ハザードマップの作成については、各市町村に働きかけを行い、これまで土砂災害ハザードマップは26市町村、洪水ハザードマップは23市町村において作成されていたところであり、作成済みの久慈市では、今回の台風災害の際に避難指示の範囲の決定に活用したと聞いていますが、岩泉町では、洪水ハザードマップが作成されていなかったところであります。
 台風第10号災害においては、各市町村で避難準備情報や避難勧告、避難指示を発令したものの、必ずしも住民や社会福祉施設関係者の避難行動につながらなかった面があっりました。
 このため、岩手県では、県政番組・広報誌等の活用、地域で開催する防災関連研修会への地域防災サポーターの派遣、住民参加型の総合防災訓練の実施などにより、引き続き住民の防災に係る知識や情報への理解を深めるとともに、今般、岩手県防災会議幹事会議の下に設けた分科会において、避難情報に関する国の検討会等の状況や市町村の声も踏まえながら、被害を最小限に留めるための情報伝達のあり方や住民の迅速な避難を促す方策などについて検討して参ります。

3 第3次産業振興について

(1) 食産業・観光産業等の生産性向上対策について

【臼澤勉委員】
 次に、食産業・観光産業等の生産性向上対策について伺います。食産業・観光産業等の第3次産業は、県内総生産に占める割合が直近の平成25年度で69.4%、就業者の割合は63.8%と年々増加傾向にあるなど、経済規模で見ても大きなウェートを占める重要な産業です。知事は演述の中で「地域資源を生かした取り組みは人口減少対策の要」であり、「地域内での経済循環が高まる内需拡大型の産業振興を積極的に推進する」と述べています。
 そこで、県として、内需拡大型の産業である、食産業・観光産業をはじめとする第3次産業の、生産性を高めるための取組み実績と成果をどのように捉えているのか伺います。併せて、地域活力を高めるために、県は、今後どのように取り組む考えか、伺います。

【達増知事】
 食産業・観光産業等の生産性向上対策についてでありますが、委員御指摘のとおり、第3次産業は本県の県民総生産に占める割合も高く、その中でも、いわゆる食に関わる分野や、観光等に関わる分野は、内需の拡大や、いわゆる外貨獲得という点においても、大変重要な分野であると認識しています。
 このため、県では、県民計画において、食や観光資源等の「地域の多様な資源と知恵を生かした活力ある産業の展開」を掲げて、特に全国有数の「食材」を活用し、魅力ある商品の開発やブランド化等に向けた、生産者や商工・観光事業者などが一体となった活動を支援し、地域ぐるみで「6次産業化」を推進しているところであります。
 こうした中で、最近の例として、食に関わる分野では、例えば、食関係のプロデュース団体と水産加工業者等が連携して開発したサバのオリーブオイル漬けの缶詰「サヴァ缶」は、斬新なデザインと風味を工夫することで、売上自体も100万缶を超え、高級ブティックでも取扱われるなど、小売・サービス分野でも幅広く展開されていることや、また、観光等の分野では、世界遺産と震災語り部、世界遺産と「もち文化」を結びつけた旅行商品の展開や、「銀河のしずく」を朝食提供し、さらなる誘客につなげるホテル・旅館の取組などがあり、それぞれ好評を得ており、一定の成果が上がっているものと捉えています。
 さらに、これらの分野においても、「カイゼン」の取組を普及・展開しており、経営の高度化・効率化や売上拡大など、生産性の向上に積極的に取り組んでいるところであります。
 今後も、地域の資源を最大限に活用し、市町村・関係機関と連携のもと、引き続き高付加価値商品の開発や販路拡大、飲食店や小売店の経営指導等、様々な角度から食産業、観光産業の振興に取り組むことで、地域産業の活力を高め、地域経済の活性化を力強く進めていきます。

(2) 被災商業者等の本設移行に向けた支援について

【臼澤勉委員】
 次に、東日本大震災で被災し本設移行に取り組む商業者等への支援について伺います。総合戦略では、「早期の事業再開を図るとともに、販路拡大や労働力の確保等による収益性の回復を支援」するとしています。
 沿岸被災地では、中心市街地の区画整理事業等も進み、先月20日には、陸前高田市の嵩上地において、借地事業者の第二次募集説明会が開催され、中心市街地の整備に向けいよいよ動き出しました。生業の再生なくして住宅再建・地域への定着は進まないことから、中小企業等復旧・復興支援事業(いわゆるグループ補助)等を活用して、商店街の復旧、復興を力強く進めていくことが重要と考えます。
 そこで、県として、本設移行に取り組む被災地の商業者が抱えている課題をどのように捉えているのか、そして、そうした課題を踏まえ、どのような支援を行っていくのか、ご所見を伺います。

【達増知事】
 被災商業者等の本設移行に向けた支援についてでありますが、これまで、大規模な土地のかさ上げなどを行ってきた地域でも、市町が進めるまちづくり計画の進捗に伴い、仮設店舗から本設への移行が進んでいるところであります。例えば、山田町では中心部の核となる商業施設が今月営業を開始したほか、大船渡市や陸前高田市でも大型商業施設が来年4月の開業に向けて建設中であり、さらに、大槌町などで商業者によるグループ補助事業の採択も進むなど、沿岸各地で商店街や商業施設の整備が本格化しています。
 商店街は、買い物をする場所のみならず、地域住民の憩いの場であるほか、イベント活動の主体となるなど、地域の暮らしを支える生活基盤として、多様なコミュニティ機能を担っており、商店街の整備によるにぎわい回復は、本格復興を進める上でも重要であります。
 現在、本設移行に取り組んでいる商業者にあっては、仮設店舗での営業長期化による売上の伸び悩みや、本設移行に向けた事業計画づくりが課題となっており、県では、事業者グループの事業計画策定支援、個別相談会等を行うとともに、専門家などと連携し、販売促進等の経営指導などの取組の強化を図ってきたところであります。
 今後とも、市町村や商工団体などと連携し、商店街等の整備、個別店舗の経営力向上など、ハード・ソフト両面にわたり支援し、事業者一人ひとりの円滑な本設移行と魅力ある商店街づくりに取り組んで参ります。

4 いわて国体・いわて大会後のスポーツ振興について

【臼澤勉委員】
 「ふるさとを消滅させない」「やれることはなんでもやる」との決意でしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
 いわて国体、いわて大会が成功裏に終わり、復興への感謝の気持ちと感動を全国の皆様と享受できたと思います。私は、大会期間中、昭和45年に開催された岩手国体のメイン会場、県営運動公園を訪れ、郷土の彫刻家・舟越保武さん製作の青年像を改めて見ました。この台座には、当時の千田知事による『誠実、明朗、躍進』の文字が揮毫されています。
 そこで、国体の実行委員会長である知事は、これまでのスポーツ振興の取り組みをどう総括し、今後、岩手のスポーツ振興にどう生かしていく考えか伺います。併せて、次世代を担う若者にどのようなメッセージを伝えたいか伺います。

【達増知事】
 希望郷いわて国体・いわて大会においては、天皇杯・皇后杯順位などで素晴らしい成績を上げた各競技団体ごとのノウハウの蓄積や、チーム岩手として力を結集して取り組んだ経験などが、国体・大会のレガシーとして残すことができました。
 今後においては、このようなレガシーを継承し、本県の競技力向上やスポーツ振興に生かしていくことが重要と考えておりますが、県においては、現在、「文化・スポーツ振興戦略」の策定に取り組んでいるところであり、来年度からの文化・スポーツ行政の一元化や具体的な予算編成などに適切に反映させて、本県のスポーツの発展を図ってまいります。
 岩手の次世代を担う若い皆さんに対しては、東日本大震災津波からの復興と並行して、国体・大会の準備を進め、直前には、台風第10号災害にも見舞われた中、県民総参加の下に国体・大会を成功させたことは、岩手県民が自信と誇りにすべきことであり「やればできる。」という希望を持ち続けて欲しいと思います。