ホーム  >  県議会報告  > 令和5年度2月定例会 予算特別委員会(総務部)(令和6年3月5日(火))

県議会報告

令和5年度2月定例会 予算特別委員会(総務部)(令和6年3月5日(火))

2024.06.13

1 副知事2人体制について

〇臼澤勉委員 それでは、私から大きく3点。まず初めに、副知事2人体制についてお伺いします。通告では成果と評価と上げておりますが、評価のみで結構ですので、端的にお答え願います。

〇内城人事課総括課長 多岐にわたる行政課題に迅速かつ的確に対応していくためには、トップマネジメント体制の強化が必要でございまして、多くの都道府県と同様に、本県におきましても、副知事2人体制を採用してきたものと考えてございます。
 これまでは2人の副知事がきめ細かく全庁に目を配り、また、国や市町村、関係団体や企業等との意見交換などを行いながら、適時適切な取り組みを進め、知事を先頭とした県政運営を支えてきたものと認識してございます。

〇臼澤勉委員 達増県政になってから、ちょうど上野副知事が財務省からいらして、平成22年から平成25年まで東日本大震災の復興に大きく貢献していただきまして、本当に評価するものでございます。
 そういった中で、今の人口減少という我が県が抱えている危機についても、私は、この国の人材を積極的に活用することが必要なのではないかと思うんですけれども、国から派遣されていた副知事の評価をお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 副知事の人選につきましては、その時々の課題に応じまして知事のほうで選任されているものでございます。
 国から招聘した場合はこれまでもございまして、いずれ、国とのさまざまな情報交換でありますとか、あるいは我々プロパーにはない視点での行政運営といったことも行われてきたと考えてございます。

〇臼澤勉委員 ちなみに、今回は佐々木淳企画理事の名前が出ていましたが、国に、あるいは民間も含めて要請とか、そういった活動をされているのでしょうか。

〇内城人事課総括課長 副知事の人選につきましては、先ほどの答弁と重なりますが、本県を取り巻く社会経済情勢などを踏まえて、また、適材適所の考え方によりまして、知事において判断されているものと認識してございます。
 その上で、人選につきましては、国、県、民間を問わず幅広く検討されているものと考えてございまして、県が直面する人口減少などのさまざまな課題の解決に資する、豊富な経験と十分な知見を有する人材を選定されているものと考えてございます。

〇臼澤勉委員 同じ答弁は結構ですので。国のほうに当たっているかどうか、イエスかノーかでお答え願います。

〇内城人事課総括課長 知事において選定されているものでございまして、そこを要請したかどうか、具体のところについては承知していないものでございます。

〇臼澤勉委員 ちなみに、いただいた資料で、全国で副知事2人制を敷いている県は、本県を含めれば28県、全体の6割程度かと思います。ちなみに、人口規模100万人から150万人ぐらいの12県においての選任状況を見ると、2人制を敷いているのが4分の3、75%の9県ですね。ここの県は、全てプロパーと国から派遣していただいているという状況になっております。
 副知事2人制については、岩手県が、千田県政のときに全国に先駆けて導入した制度でもあります。この2人制については、当初の思い、国から1人、そしてプロパーからという、先ほど国の方を採用することによるというか副知事に置くことのメリットをお話しされていました。さまざまなネットワークあるいは視点、我々にない視点を持っているというようなこともあったわけです。
 そこら辺を含めて、今後の副知事、国からの、あるいは沖縄県は、1人は民間からも採用されています。ですから、国にこだわらず、あるいは民間でも、そういったさまざまな視点、ネットワーク、チャネル、そしてそれが、私も上野さんと一緒に仕事をしたときに、大いに参考になったし、刺激を受けた職員時代を思い出します。ぜひ、前向きに御検討いただければと思います。

2 岩手県立大学の運営費交付金について

次に移ります。私も、岩手県立大学の運営費交付金についてお伺いいたします。
 今回は、予算審議でございますので、県財政と報酬決定の整合性について、通告していませんけれども、ここについてお伺いさせていただきたいと思います。
 県立大学の運営について、福井委員が9月の決算特別委員会でも取り上げていました。三十数億円の赤字運営というところで運営費交付金を充てているわけですけれども、そこら辺の県財政との整合性について、所感をお願いいたします。

〇佐藤財政課総括課長 まず、運営費交付金についてですが、他の公立大学や国立大学と同様、基本的には、中期目標計画期間における費用と収益の差額を運営費交付金として算定する仕組みとなっております。
 経常費用に占める運営費交付金の割合についても、東北他県の公立大学と比べて妥当な水準でありますし、あとは大学費、岩手県立大学の支出に係る学生1人当たりの大学費は150万円程度と、全国平均とおおむね同程度となっているということで、適正な規模と考えております。

〇臼澤勉委員 これまで私も、昨年6月県議会定例会の一般質問で、この理事長報酬の決定の過程について、県から指示を含め何らかの働きかけがあったのかどうなのか、事実関係について聞かせていただきました。あのときは知事が答弁を避けて、熊谷ふるさと振興部長からということで、県としては指示とか働きかけといったものはしておりませんとの答弁を、県の関与を全面的に否定した答弁をいただいておりました。
 改めてお伺いさせていただきますが、現理事長の報酬増額に際して、県から指示とか働きかけ、相談等も含めて何らかのそういった県の関与があったのかどうなのか、総務部としての御所見をお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 公立大学の理事長を含む役員の報酬につきましては、地方独立行政法人法の規定によりまして大学での報酬等の支給の基準を定め、設立団体の長―これは知事でございます―に届け出ることとされてございます。
 大学みずからが検討、決定するものでございますので、県立大学理事長の報酬を決定するに当たって、そのプロセスにおいて県が関与することはございません。

〇臼澤勉委員 県から県立大学に対して、令和2年の年明け、1月から2月ごろに、理事長の報酬を増額するよう働きかけ、あるいはそういった指示があったという証言をいただいているから、私はこれまでもずっと議会で聞かせていただいておりました。
 人事も絡んでまいります。OB人事は、私の知る限りでは、総務部の副部長とかが中心になってやったりしながら、あとは担当課が行ったりするのですけれども、こちらにいらっしゃる方々で、令和2年の年明けあたりに、県立大学に行って報酬の増額等について働きかけとかお願い、あるいは御相談でもいいですが、そういった関与があったのかどうか、改めてお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 ただいま委員からお話しいただいたような内容について、当方では承知していないところでございます。

〇臼澤勉委員 承知をしているかどうかを聞いているのではなくて、人事も含めて県の財政も絡む話でございますから、その当時、こちらにいらっしゃるどなたか、もしいるのかわかりませんけれども、働きかけ、そういった関与があったのか、イエスかノーかで、部長、もし担当課長とかあれですから、まず部長、お願いいたします。

〇千葉総務部長 先ほど人事課総括課長からお話ししたとおり、こちらとしては承知していないところでございます。

〇臼澤勉委員 財政課には、理事長報酬増額に関する協議や相談、意見照会が普通であれば行われるのだと思います。通常であればですね。例えば、今回のように理事長の報酬額、私は高い安いを言っているのではないんですね。県からそういった働きかけがあるのかどうか、ここを確認しているんです。62万6,000円から99万7,000円と5割ぐらい上がると。仮に、これを倍に上げるといったとき、倍に上げるといったときも、財政課には一切協議なく、勝手に大学のほうで決めるんですか。御所見をお伺いします。

〇佐藤財政課総括課長 まず、理事長の就任初年度ですけれども、そのときには、平成29年度から令和4年度までの第3期中期目標計画で算定した交付金をもとに令和2年度当初予算を計上しており、理事長報酬の増額は予算に計上していません。
 運営費交付金は使途を限定しないものですから、具体的な支出項目は大学において決定できるものです。

〇臼澤勉委員 資料要求で役員会議の議事録などもいただきました。本当にこの報酬決定の過程に―経営者会議は決定機関じゃありませんからね。あくまで協議、相談する機関と私は理解していますし、経営会議もそうです。そういった中において、議事録を見る限りでは一切何も意見がなかった。非常に不思議な感じでした。
 経営会議においても、例えばこういった給与改定による人件費あるいは物価上昇の要因によって、運営費交付金が今後どうなっていくのだとか、あるいは大学の運営においてどういう影響があるのか、人件費は、あるいは職員がカットされないかとか、さまざまなそういった議論が普通は出てきます。
 こういった中において、もう一回聞きますけれども、総務部財政課を含め、あるいは人事課においても、何らこの大学の報酬決定において、相談とか協議も含めてないという答弁ですが、最後、改めて再度お伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 県として、理事長の報酬決定にかかわることはないところでございます。

〇臼澤勉委員 委員長に、ちょっと時間があれですので、議事進行を求めたいと思います。時計をちょっととめていただきたいと思います。
 いろいろと私も時間をかけてこのテーマをお話しさせていただきました。先ほど飯澤委員からも記者クラブへの投げ込みということもあったりして、いろいろと決定過程については、大学の自治の問題でもあり、そういった部分では決定してきたということなのかもしれませんけれども、私が、いろいろと関係者から聞いている話と県当局の答弁が全く矛盾しているというかかみ合わない。そういったことから、ぜひ、委員長にお取り計らいをお願いしたいのでございますけれども、前理事長を参考人にお呼びいただきまして、委員長のもとに、この事実関係を確認させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

〇千葉盛副委員長 今の臼澤勉委員の議事進行については、後日、世話人会で協議したいと思います。
〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
〇斉藤信委員 今の提案をするのだったら、具体的な事実を示して、根拠を示してやるべきですよ。否定しているんだから。私は、そんな参考人招致を求める根拠がないと思うんですよ。求めるんだったら具体的な事実を示すべきだ。そのことを含めて世話人会で議論していただきたい。
〇千葉盛副委員長 今の斉藤信委員の意見も含めて、世話人会で協議したいと思います。
 臼澤委員、御了承願います。

3 パワーハラスメントの実態把握について

〇臼澤勉委員 ありがとうございます。ぜひ、よろしくお願いいたします。
 続きまして、最後に、パワーハラスメントの実態把握について、県の実態把握はどのようにされているのかお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 今年度、ハラスメントの防止等に関する基本方針に基づきまして、職員から、当課、それから人事委員会を経由して寄せられたものを合わせて、計4件の相談があったところでございます。
 当方で事実関係を調査した結果、パワーハラスメントに該当するものはありませんでしたが、所属長からの指導や担当がえを行ってハラスメントの未然防止に努めるなど、適切に対応しているところでございます。

〇臼澤勉委員 4件の相談があったと。ただ、パワーハラスメントに該当する事案はなかったということですが、ちょっとお伺いいたしますが、職場におけるパワーハラスメントは、そもそも、まず存在、あるという認識に立っているのか、やはりないという認識なのか。これは、いじめの事案についてもそうなんですね。いじめも、ないという前提に立っていれば、なかなか出てこない。ただ、これは、あるという前提に立てば、今回の教育委員会を含めたさまざまないじめ案件というのは出てくる。
 改めて、ここをお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 ハラスメントに関しましては、国などでも定義が設けられておりまして、パワーハラスメントにつきましても、例えば職務に関する優越的な関係を背景として行われる業務上必要かつ相当な範囲を超える言動であってといった規定がございますので、それらに照らして、実際に現場で起きていることが該当するかどうかを判断しているところでございます。

〇臼澤勉委員 私の経験上、例えば、書類を投げるとか、あるいは起案を机の引き出しにずっとしまって置いておくとか、あるいは机の前で―経験の話ですからね―例えば、長時間ずっと立たされてお話を何かされてしまうとか、あるいは言葉のハラスメントをさまざま私も経験しておりますし、実際、先輩とかも、書類が飛んできたとかという話も過去にはありました。
 最近もなくなっていないといううわさはちらっと聞いているんですけれども、ただ、そういった部分についても、ぜひ実態把握をすべきだと思います。
 そして、常任委員会の総務部でも政党機関紙の購入について話題になっておりました。私も経験上、購入した一人ではありますけれども、同僚の仲間とかでは、議会対応とかで断りにくいなとか、あるいは人事異動でかわってきたときに、お誘いというか紹介を受けて、なかなか断りにくいというような、そういった精神的なストレスを感じている職員がいらっしゃいました。
 そこら辺の実態をどう捉えているかお伺いします。

〇内城人事課総括課長 政党機関紙の件でございますけれども、総務委員会でもお答え申し上げましたが、昨年11月に共同通信社からアンケートがございまして、各部局に聞き取りをしたところ、政党機関紙購入の勧誘があったことを確認しているところでございます。
 一方で、何らかの圧力があったとか、そういったところについての相談は、今のところ我々としては確認していないところでございます。

〇臼澤勉委員 声がないからないんだじゃないんですね。やはり聞こうとしないと、ハラスメント、パワーハラスメントも相談窓口を設置していますね。相談窓口に対しても声がなかなか届かない。なぜかというと、怖いからです。相談に行くと、誰が相談に来たとか、どういったという上司との関係性とかがわかるので怖いということがあると思います。
 いずれ、そこら辺では何らかの把握をすべきだと思いますし、思想信条の自由のもとに、しっかりと、私は機関紙は結構なんですという、それも自由なわけですから、そこは本当に、ぜひ職員の皆様の、もし仮に心理的ストレスを感じて、自分の意思に反して購入しているというような実態は改善すべきだと私は思っております。改めて、今後の対応方針についてお伺いいたします。

〇内城人事課総括課長 政党機関紙の購入につきましては、自主的な判断で職員が行っているところでございますので、どこまで踏み込んで我々が調査していいのかといったところは、慎重に判断せざるを得ないかと考えているところでございます。
 一方で、委員からお話がありましたとおり、何らかの苦情といいますか悩みというか、そういったものが、我々の相談窓口あるいは人事委員会の相談窓口もございますが、そういったところに寄せられ、それが、やはり支障があるということであれば、適正な服務環境確保の観点から必要な対応を検討してまいりたいと思います。

〇臼澤勉委員 ぜひ、職場環境の改善、そして職員の健康、それは精神的な部分も含めて総務部として御対応をぜひ検討して、職員を守っていただきたいと思います。